
今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!

今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!
保育士採用試験には、ピアノ実技の試験が必須です。
試験の形態としては様々です。
課題曲が用意され、事前に告知される園形式はじめ…
自由曲を試験として、実力を計る園もあります。
また、幼稚園などでピアノを重視する園の場合、試験当日、初見で楽譜が配られる園などもあります。
保育所、幼稚園への就職を希望する人は、ピアノの練習は必須です!
基本的には、どこの園もピアノの試験はあります!
その内容は園によって違いますが、試験の傾向と、対策を紹介します。
注意:
私の調査は、養成校の過程を終えることで、
保育士、幼稚園教諭の資格を取得し、施設に就職する際の話をまとめたものです!
保育士資格取得試験とは違うのでお間違いのなきよう~ご注意くださいませませ!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!
Kindle unlimitedで読み放題です!
下の表紙をタップ!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…
SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!Kindle unlimitedで読み放題です!
保育園や幼稚園の先生向け!
誕生日カードのお祝いメッセージ文例をいっぱい収録しているよ~!
現在Kindle unlimitedがブラックフライデーで3ヵ月99円で200万冊が読み放題になってます!
パラパラ~と眺めて見てくださいね~
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
保育技術も、ピアノの腕前も、
何もかも素人な自分にとって、とてもいいアドバイス、
だったので、皆さんにも知ってほしいと思い記録しておきますね!
私が公立のピアノ試験を受けた時のことです。
何度もつまって、止まってしまいながらも、ボロボロの結果で(笑)弾き終えた後。
試験官の先生が(おじいちゃん先生でしたね)こんな言葉をかけてくれました。
緊張してた?
難しかったでしょ、弾き歌い。
緊張はね、子どもにも伝わるからね~。
楽しい気持ちで歌えるようにしてあげないとだめだよ。
ピアノ苦手な先生もいるけどね、
演奏とめるのはだめだよ。
間違っても自信もってひかないと。
で、先生が元気よくおっきい声で歌えばいいんだよ。
難しかったら、伴奏だけでいいよ。
左手だけ弾いてれば。
それに、先生が声でメロディー歌えばいい。
伴奏だけでも、子どもはしっかり歌うから。
少々間違えても、先生が自信もってたら、子ども達は気にしないよ。
途中で何度もとめて、子ども達の気持ちを盛り下げてしまうか、
ピアノ間違えたって、最後まで元気に歌うのか、どっちがいいかは、分かるよね
試験は落ちましたが、いい先生なんだなって、思いました!
技術よりも、大事なことが、あります!
事前に、課される曲が知らされているので、
しっかりと練習してから、臨めます。
安心感がある分、しっかり練習しているかを、見極められますので、
付け焼刃では、見抜かれてしまいます。
完璧にしていく事で対策しましょう!
これは、試験当日に、楽譜を渡され、それに挑戦するというもの。
単純に、自力を計られます。
ただ、初見でうまく弾くなんて、
よっぽどの力がないと出来ません。
この試験で求められるのは、
勿論、間違えず正確に最後まで弾くことは大切ですが、
たとえ途中で間違えても、諦めたり止まったりせず、
最後まで弾き続ける気持ちです。
左手が難しかったら、アドリブで伴奏を簡単なものに変えてでも、
自分で最後まで弾ききる工夫… などが見られます。
なぜなら、保育では、ピアノの演奏を止めるのは、
一番やってはいけないことだからです。
難しくても、子ども達の歌を止めちゃいけない!
っていう考え方が出来るかどうか見られますよ。
好きな曲を弾けるというものです。
自分の一番できる実力のものを演奏するか、安定して弾けるものを選ぶか…
現段階で、自分の弾ける一番レベルの高い曲を弾いてくださいという所もあります。
現時点での実力を知りたいという意図があるんですね。
また、弾き歌いも、少し弾けるようになっておきましょうね。
私が一番最初にマスターしたのは、「線路は続くよどこまでも」です笑
ただ、場所によっては、ピアノの実力は、見る程度のもので、
就職してから、ピアノの実力をつけていけばいいし、レッスンも準備している…
という園もあります。
私なんて、その時に一番できるバイエル弾いてました笑
ピアノの実力なんて、最初からは期待されていなかったようです笑
ピアノだけでなく、先生自身の、得意なことや、
特徴を生かして、フォローしあって保育していきましょう、
という考え方の園でした。
そのかわり、ピアノ講師がつけられて、
月イチのレッスンがありましたよー!!
怖い先生で毎月恐怖ですwww
たんに弾ければOKというわけではありません。
慣れないうちは、ピアノの音を意識しすぎて、音が大きくなり、歌声が小さく…などによくなります。
歌がメイン…と考えるというのはどうでしょうか!
最初に書いた、おじいちゃん先生の言葉のように、
子ども達が、歌いたくなるような、楽しい気持ちになる事が大事です。
そのために必要なのは、正しい演奏や技術だけではないってことです。
これは園によって違うので一概に言えません!
ちなみに、保育士資格試験の課題曲は以下です!
あくまで参考!一例です!
ただ、保育士資格取得の試験で出るという事は、
新人保育士として、もとめられるレベルの平均値、
という考え方も出来ますね。
養成校に通っている方であれば、学校指定の物を完全にマスターできればそれが一番です!
たぶんどの保育士養成校でも、間違いなくやるのがバイエルですね。
私は、アッチコッチいろいろ手を出すよりも、
しっかりと一冊をやりこむピアノの勉強法を選びました。
おすすめの楽譜集など紹介しようと思ったのですが、いっぱいあるので、
自分のレベルにあったものを一冊選んで、ボロボロになるまで使うといいですね。
私が使ってたのは、コレです。
この楽譜は、日常でよくつかうような曲は、簡易伴奏になっています。
簡単なのから難しいのまでありますが、どちらかというと初心者向けです。
ただ、保育をしていく上では、全く困らないと思います。
有名どころや、保育で使いやすい曲はだいたいそろってます。
ジャンルごとにもわけてあり、
など、バリエーションに富んでいます。
今でもピアノは得意とは言えません笑
子どもに、よく間違うな~!と突っ込まれます!
で、そういう時には、
あつみ:
「あかん!難しいわ~!先生また練習してくるわ!
んー…ピアノなしで歌うか!?」
と聞くと、子ども達は大喜びで、
子ども達:「「 歌うーーー!! 」」
という様子です笑
また、私は緊張してしまうタイプなので、
子ども達の前だとよく失敗しちゃいます。
どうしても難しい時は、ピアノを録音して、ラジカセで流す…
みたいなゴリ押しの力技をよくしてます笑
むしろ、そっちのほうが歌唱指導という面ではやりやすいですね。
また、録音であれば、ピアノに意識取られなくていいので、
目の前の子ども達に集中して、見てあげる事ができますので、
ラジカセのリモコン片手に持ったまま、
歌の振り付け指導もしやすいです笑
ピアノのできない先生の保育現場って… こんなもんですよ笑
という、ダメな実例でした!
[cc id=5981]あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント