
\コンテンツはこちら/
人気カテゴリ PICKUP!
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS

\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
「季節に合った食育、何しよう?」と迷ってませんか?
365日分の食育アイデアをいっぱい収録した本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
子ども達が大好きな「ちょうちょ」がデーマの製作!
年齢や発達に合わせたアイデアで、楽しみながら作ることができます。
でも「どんなアイデアがいいの?」と悩むこともありますよね。
こんばんは!保育士のあつみです。
この記事では、保育園や幼稚園で取り組むのにぴったりな、ちょうちょの製作アイデアを紹介します。
子ども達の製作活動としても、先生が作って壁面や季節の飾りにするのもおすすめです。
ぜひ参考にしてみてください!
\この記事紹介する製作!/





ちょうちょの製作、「どんなものを作ろう?」と迷ったとき、アイデアの決め方・選び方の4つのポイントを紹介します。これらのポイントを参考にして、子ども達が楽しく取り組める製作アイデアを見つけましょう!
ちょうちょの製作には、折り紙や絵具、クラフトペーパーなどがあります。
子ども達の年齢や発達に合わせたテーマを選ぶことで、興味を持って取り組みやすくなります。例えば、以下のような材料を基準に選んでみましょう。
乳児クラスでは、作るというよりも、書いたりスタンプしたりする活動自体を楽しむことが大切です。
表現自体を楽しめるものがおすすめです。
これらの活動は、保育士が後でちょうちょの形に仕上げると良いですね。
幼児クラスでは、ちょうちょを作ることを意識させると楽しくなります。制作前に「ちょうちょを作るんだよ」と導入しておくことが大切です。
子ども達が意図を持って作ることで、達成感を味わうことができます。
材料費や使う道具の確認も大切です。
どの工程を子ども達に任せるかによって、必要な材料や道具が変わります。
これらを事前に準備しておくことがポイントです。
 あつみ
あつみ素材を自分たちで用意する工程でも…
「ちぎるのか・切るのか?」
「シール貼りか・のりで貼るのか・はたまた両面テープか」
といった選択の余地があり、どれを選ぶかが重要!
どんな力をつけてほしいか、何をねらいとするかによって、考えて変えていきましょう!
個人で作るのも楽しいですが、みんなで協力して作ると達成感がアップ!
共同作業で発達を促す効果も期待できます。
年齢に応じて使用できる道具が違います。小さい子どもには誤飲の危険がないように注意しましょう。
これらのポイントを押さえて、子ども達が安全に楽しく製作に取り組めるようにしましょう。





折り紙で作れるちょうちょ!
立体的な仕上がりになので、ちょっとむずかしいのかな?
…と思いきや、思った以上にめっちゃカンタンに折れます。
器用な子なら年中くらいから可能です。
いっぱい、かわいいちょうちょを作って飾ってみてください!
100均で売っているハート型のクッション材を使ったちょうちょの工作です。
のりも不要でモールを通して縛るだけの超かんたんアイデア!
クッション材の色は、春らしいピンク系でかわいくなりますー



春の飾や壁面装飾なんかにぴったり!
春らしい花モチーフと組み合わせるとよりかわいらしくなると思います。
これは先生向けのアイデアです!
パタパタ動くのが可愛い!
子ども達がめっちゃよろこぶ、ちょうちょの手作りおもちゃです。



ストローと竹ぐし(たけひご)で簡単に作れます。
穴をあけてさすところが難しいのと、竹ぐしを使う時は…とがってるから気を付けてくださいね。
子ども達が描いた絵なんかを利用して、大人が作ってあげてもとっても喜びますよ!


こちらは乳児クラス向けの製作です。
子ども達が絵具遊びで楽しんだ作品を、保育者がちょうちょの形に仕上げます。


製作活動の前や後にちょうちょが登場する絵本を読んであげると、子ども達の興味がさらに高まります。
ちょうちょの世界を絵本で楽しむことで、製作への意欲もアップします。
製作をもっと楽しくするための便利アイテムを紹介します。
これらのアイテムを使うことで、子ども達の創造力がさらに広がり、ちょうちょの製作も楽しくなります。
模様のある模造紙や折り紙など
カラフルな紙は製作の基本アイテムです。
折り紙や色画用紙を使うことで、ちょうちょの色や模様を自由にデザインできます。
シール
シールを使うことで、ちょうちょに目や模様を簡単に付けることができます。
子ども達が自由にデコレーションできるのが魅力です。
キラキラデコレーション
キラキラデコレーションは、製作物を一段と華やかにしてくれます。
子ども達が使うことで、作品がキラキラと輝きます。
ちょうちょは子ども達が親しみやすく、好きなテーマ!
日常生活や保育園の中でも見かけることが多く、色鮮やかな姿に惹かれる子どもも多いです。
子ども達が自分の手でちょうちょを作る経験は、創造力や集中力を育む素晴らしい機会!
アイデアや材料を工夫して、楽しい製作活動にしていきたいですね!


あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/



			この記事が気に入ったら
 フォローしてね!		
提供中サービス
コメント