月刊絵本の魅力と遊びに繋がる保育園での活用法(こどものとも&かがくのとも)
さて、あなたが子どもの時…小学生の時など、愛読していた月刊誌・マンガ雑誌などは、あったでしょうか?
コロコロ派?それともボンボン派?
え、それだと子どもっぽいって?
ああ、マガジン派ですか?
ジャンプ派でしたか?
こんばんは!
コロコロでもジャンプでもなく「なかよし派」だった男性保育士のあつみです。
小学校の友達なんかの間で、なかよしだったり、りぼんだったりを読んでいたのを覚えていませんか?
ちなみにあつみ先生の小学生時代は「カードキャプターさくら」が流行してました。
幼かった私の人格形成・性癖を捻じ曲げた主要因でもあります。極度のCLAMP厨。
少女マンガ界隈、私の育った環境では、二大派閥としてなかよしとりぼんがありましたが、どうも「なかよし」のほうが子ども扱いされてましたね…
でもたしかに「りぼん」のほうがオシャレな漫画多かった印象があります。
(りぼんでは「GALS!」や「こどちゃ」などが好きでした)
どちらにせよ、クラスのみんなと同じマンガを読み、共有の話題を楽しめるというワクワク感がありました。
んで、話は変わります。
保育園で毎月、子ども達に配布される、いわゆる、月刊絵本についての話です。
(そういう名称なのか、そう呼んでいいのかは不明ながら…)
具体的に名前を出しますと、福音館の「こどものとも」や「かがくのとも」シリーズ。
(特に人気だった絵本は、ベストセラー絵本として販売されています。)
- 参考リンク:「こどものとも」のベストセラー絵本一覧
- 参考リンク:「かがくのともの」ベストセラー絵本一覧
- 参考リンク:福音館書店公式サイト(月刊誌)
実はこの配布される月刊絵本、保育園に通う子ども達にとっては…
毎月、子ども達の中で、みんなが同じ絵本を持っており、共通の話題で盛り上がれる、という特徴があります。
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
■月刊絵本は子ども達の中での共通の話題になる
月刊絵本の何よりの魅力としては、子ども達の中で、友達同士、仲間同士の共通の話題として楽しめる、というものがあります。
これの意味する事は、
- 共通の前提知識・理解のもとで遊び、活動できる
- 広い意味でコミュニケーションツールの役割を果たす
という2点が大きいです。
細分化していきますと、子どもの発達に沿った内容で、非常に子ども達に響きやすい事であるとか、季節性があり、子どもにとってのトレンドにもなりうるという、様々なメリットもあります。
これを環境の一部として利用し、もしそれが有意義な活動に繋がれば、保育がもっと広がり、充実する要素になり得ます。
●月刊絵本は遊びに導入しやすい・活動に繋げやすい
これ、保育士にとっても大きなメリットがあります。
毎月、子ども視点で夢中になれるテーマを、客観的に知る事が出来るという事です。
このメリットって、非常に活動に落とし込みやすい&活動のヒントがたくさん詰まっている、という事でもあります。
- 「あー…子ども達、こういうのに夢中になるのかぁ」
- 「そういえば、子ども達、これについて話し合ってたなあ」
- 「…あ!それなら、こういう活動とか、ああいう製作すれば、子ども達めっちゃ喜ぶんじゃね!?」
…と言ったように、発想が広がります。
不意に突然、神がかり的に保育のアイデアや遊びをひらめく事もあります。
(私は、突然、保育のアイデア・ネタをひらめくことを「保育の神が降りて来た!」と言ってます笑)
- 今月はこんな遊びをしてみよう
- 今月はこんな自然&科学の発見・面白いを体験をさせてあげたいな
という事が、絵本を通して、絵本をきっかけとし、導入の一つとして、非常に活動につなげやすいのです。
子ども達からしても、
「あ、それ絵本で見た!知ってる!」
というほうが、食いつきもいいですし、クラスのみんなが、知っている前提で話を進める事ができます。
●月刊絵本を子ども達に浸透させる効果的な方法
ちなみに、保育園で月刊絵本を導入している場合、ただ、なんとなく毎月配布するだけ…ってのはもったいないです。
「今月の絵本配るから、おうちで読んでもらってねー」
…というだけだと、なかなか子ども達に浸透しません。
配るだけでは、もったいない。
「各自、家で読もう」では、もったいない。
そこで、配布する際にしておきたい事が、
- その日の読み聞かせの時間・帰りの会などで読んでみる
- その月の絵本として、しばらくの期間、読み聞かせを行う
などなど、クラスみんなで、絵本の内容を楽しむ時間をとってみましょう。
子ども達の中に、共通の認識・共感・共有といった感覚が生まれ、非常に盛り上がります。
■家庭での読み聞かせに使える月刊絵本は親子の触れ合いの機会に繋がる
さて、クラスの全員で絵本の内容を共有する事で、友達・仲間同士の中で、それに関わる遊び・活動が自然と広がってくるでしょう。
それによって、おうちに絵本を持ち帰ったあと、保護者に
「パパ/ママ!これ読んで!」
という関わり、機会が増えます。
これ、普段は絵本の読み聞かせをあまりしない家庭であっても、自然と読書習慣がつく、また親子との触れ合いの時間が増えていく…という、素晴らしい効果があります。
いいことづくめですので、月刊絵本を利用しない手はありませんよね!
●絵本との関わり方、子どもの視点で絵本が楽しいという事に気づける
保育園の先生や、幼稚園の先生であれば、絵本のすばらしさや絵本がもたらす効果は、よく理解していると思います。
ただ…絵本に対する世間の一般的なイメージとしては、
絵本はあくまで子どもだけに向けられたもの…というイメージです。
それは、多くの保護者にも共通する事です。
絵本の楽しみ方を知らない&絵本を軽視している大人・親が、大勢いるという事ですね。
(それ自体は悪い事ではないですが、もったいないですよね)
ただ、半強制的に毎月絵本が配布されることによって、家庭での読み聞かせの機会が増えます。
このメリットとしては…
- 子どもがどんな風に絵本を楽しんでるかが分かる
- 子どもが何に夢中になってるかが、家庭でもよく分かる
- 子どもの発達の視点に気づける
- 保育者と保護者で、子どもの様子を共有しやすい
という点が上げられます。
大人の感性ではなく、子どもの視点・感じ方が分かる、と言う事ですね。
絵本の読み聞かせは、子どもと大人をつなぐ架け橋でもあります。
子ども同士の話題の共有にもなり、大人(先生や親)との共感にもなる、素晴らしいコミュニケーションツールである、と思いませんか?
■月刊絵本により興味の幅・世界が広がる
基本的に、毎月送られる・配布される月刊絵本は、自分で選ぶ事が出来ません。
出版社が、子ども発達・季節などを考慮し、勝手に選書したものが送られてきます。
こう聞くと…デメリットだと思いませんか?
「えー…そんなの、自分の好みに合わない・絶対選ばない本が、送られてくる可能性あるんでしょ?」
という意見を言いたくなる先生の気持ち、すごく分かります。
ただ…これを言い換えると、未知との出会いが広がる、と言う事なんです。
●子どもにとって、未知の出会いのキッカケは非常に重要
子どもにとって、初めての出会い・知るキッカケは非常に重要です。
私は、子どもの興味の幅を広られる環境を整える事、これが幼少時に行う、もっとも大切な教育だと考えています。
(話の幅を広げていくと「教育とは未来予測である」という話まで発展するのですが、風呂敷が畳めなくなるので、これは置いといて…)
英才教育の大義名分で、つめこんで無理矢理勉強させろと言ってるわけではないです。
ただ、出会いの機会は無限大にしたほうが良いのです。
自分の感性だけだと「絶対選ばないだろうなあ」という本の中から、
「まさか、この子が、ここまでハマるとは…」
という絵本が、不思議とたくさん出てきます。
成長とは変化です。
日々の生活に、少し変化を加える事で、その後のその子の世界が、より拡大する可能性が詰まっている。
そう思えば、多種多様なジャンルの絵本を、環境として与える事のメリットは、非常に大きいと思いませんか?
★選書される絵本の質は保証されている
ちなみに、こういった月刊絵本は、子どもの発達・どんなものに興味を示すかなど、そういった分野を研究する専門家により選書されています。
特に福音館書店は、長年の統計・データベースを持っています。
絵本に関する知識のない大人が、アレコレ悩むより、おまかせで選んでもらうほうが、結果として長く読めるいい絵本になる事も往々にしてあります笑
★余談:大人も面白く、新たな発見がある絵本の世界
特に、私は科学系(生き物・自然など)の絵本が大好きなんですけど、
子ども用の絵本ですら、大人も知らない事実などが掲載されている事があります。
非常に面白いし、大人でも「へぇ~」と言って、読み込んでしまう内容も多いです!
新しい知識を、子どもと一緒に深めていく楽しさ、面白さ、充実した時間になりますよ♪
■自分の所有物と言う事が、単純に嬉しい月刊絵本
月刊絵本には、自分の名前を書く欄があります。
自分で字を書けるなら、自分で名前を書く、書けない時は、先生に書いてもらう…
自分の名前が書かれた、自分だけのものというのは、嬉しいもので、特別です。
月刊絵本は、みんなも持ってるけど、自分だけの特別なものなんですね。
そんな特別な絵本の話題で、友達とも、親や先生とも盛り上がる…こんな嬉しい事は、ありませんよね♪
今回の保育TIPSは以上となります。
月刊絵本、活用してもっと楽しい保育をしてみてくださいね♪
- ■関連記事:【長文記事】絵本を選ぶ時に意識する2つのポイント
- ■参考リンク:かがくのとものベストセラー絵本
- ■参考リンク:こどものとものベストセラー絵本
- ■参考リンク:福音館書店の絵本一覧(Amazon)
- ■参考リンク:福音館書店公式サイト(月刊誌)
コメント