画用紙だけでなく、紙テープ、お花紙や不織布、
折り紙など様々な素材を使って、かわいくお花を表現しましょう♪
子ども達でも作れる簡単なお花のアイデア10選+α紹介しています。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
子ども達の製作ネタの定番であり、
また、保育室の壁面構成で欠かせない、お花の壁面飾り。
「お花」というテーマは、どんなものにも組み合わせやすいです。
この記事では、下記のようなお花製作のアイデアを紹介します。
■紙テープで立体的な花びらを表現
■一枚ずつ花びらを切り取って貼り付けよう
■紙コップを切り取って花びらを表現!
■型抜きパンチで簡単にかわいいお花が作れる♪
■折り紙を折って、切って花びらを表現しよう
■短冊を組み合わせてかわいいお花を作ろう
■ふんわり花びらの可愛いお花飾り
■天井から吊るして楽しむ吊るし花飾り
上記の他にも、紹介しております。
目次
■紙テープを使って花びらにしてみよう!(4歳児~)
この項目では、紙テープを使った下記のようなお花を紹介します。
いつもと違った雰囲気で、立体的な仕上がりになります!
平面的な要素の多い壁面に飾れば、立体的なアクセントになりますよ♪
- 紙テープ
メインの素材となる紙テープです。
作りたいお花の色の分だけ、用意しましょう。 - お花紙
今回お花紙を丸めて、
花の中心部を作りました。
別にお花紙でなくともかまいません。
●作り方と手順
今回使う紙テープとは、こういったものです。
のりもないもついてない、帯状の紙です。
うすっぺらく加工しやすいのが特徴。
適当な長さに、カットします。

お花ひとつで、花びら5枚くらいが適当です。
これで花びらを表現するために輪にしていくのですが、
子ども達にとっては方向がわかりにくい子もいます。

子ども達の様子を見て、必要であれば、
のりをくっつけて貼り合わせる所に、しるしをつけてあげましょう。
すべて輪繋ぎになってしまう子も中にはいます。

逆に、理解さえできれば3歳児でもできます。
花びらが出来たら、中心をのりで貼り合わせます。
今回は、お花の中心には、お花紙を丸めた物をつかいました。
■花びらを切り取って貼り合わせよう!(3歳児~)
この項目では、一枚一枚、花びらを切り取り、
組み合わせて作るお花を紹介します。
この製作では、ハサミとのりを使う事が求められます。
- 画用紙
今回は画用紙を切り取って作りました。
作りたい花びらの色を用意しましょう。 - お花紙
くしゃくしゃにまるめて、お花の中心を表現しました。
●手順と作り方
今回は、花びらサイズの画用紙を5枚用意しました。
これを切り取って、花びらの形にします。

こどもの技術にもよるのですが、
3歳児~4歳児くらいまでは、
切り取り線を描きこんであげましょう。
切り取り線がないと、小さくなってしまいます。

上記写真では、重ねてまとめて切っているけれど、
子ども達には、無理に重ねて切るのも難しいから、
一枚ずつ切るようにしてもOK。
切り取った花びらを、一枚ずつ組み合わせていきましょう。
ちなみに、画用紙の色や、切り方を変えるだけで、
いろんなお花が表現でき、バリエーションが広がります。
お花の真ん中に、お花紙をくしゃくしゃに丸めたものを張り付ければ、完成です。
丸シールを張り付けてもいいですね。
■紙コップをお花の形に切り取ろう(4歳児~)
この項目では紙コップを使ったお花の作り方を紹介します。
立体的な紙コップを、ハサミで切る事が求められます。
- カラー紙コップ
ピンク、ブルー、イエロー…
淡い色がおすすめですよ! - マーカー、ペン
お花に模様を描いたり、さらに装飾する時に使います。
●作り方と手順
紙コップをハサミでカットして、広げていくだけです。
今回、6か所に切れ込みを入れました。
これを折り広げて、フチを綺麗にカットすると完成です。

この製作も、子どもが行う場合、
必要であれば、切り取り線をひいておいてあげましょう。

立体物をまっすぐ切るのって、なかなか難しいです
■型抜きパンチで簡単にかわいいお花を作ろう
ここでは、型抜きパンチを使ったお花の作り方を紹介します。
折り目を付けるのは難しいですが、
立体的な仕上がりにする事が出来ます。
■関連記事:保育時短アイテムの型抜きパンチについて
- 型抜きパンチ
今回利用したのはこれです。
他にも色んな形があるので、
気になったら見てみましょう♪ - 画用紙
お花の素材として使います。
●作り方と手順
型抜きパンチを利用し、大小、それぞれの花を用意します。
平面の場合は、それぞれを貼り付けるだけで完成です。
ちなみに、真ん中に貼るのは丸シールでもOKです。
もっと立体的にしたい!
という場合は、花びらに折り目をつけてみましょう。
中心線にそって、折り目をつけて生きます。
こんなかわいいお花が出来ます♪
折り目を付けた立体的なお花の場合は、保育者向けの作り方と言えますね。
ちなみにこのお花をたくさん作れば、
とってもかわいい、誕生日の花冠がつくれます。
■関連記事:お花が沢山でかわいい誕生会の冠の製作!
スポンサードリンク
■壁面にピッタリ!子どもと作るお花の飾り
他のアイデアについては、別ページにて紹介しております♪

■短冊を組み合わせてかわいいお花を作ろう
■切り方を変えるだけでゴージャスなお花紙!
上記2種類の作り方や、折り紙の折り方については、下記記事にて紹介。
■関連記事:子どもと作るお花の飾り付け特集

■天井から吊るして楽しむ吊るし花飾り
上記については、下記記事で紹介しています。
■関連記事:立体感や空間を意識したお花製作アイデア♪
保育が広がる製作系書籍の参考書の紹介
上記の他にも、製作アイデアがもっと知りたい…
という先生には、保育専門書がおすすめです。
■子どもの製作ネタ1年分収録の専門書
他にも、保育に関する書籍を探せば、様々なものがあります。
製作に限らず、いろいろ見てみると、保育の引き出しが増えますよ♪
■関連リンク:Amazon保育専門書ストア
お花って、いろんなテーマとマッチする、使いやすい飾りです。
- 「生き物の壁面を作ったけど、少し物足りない…」
- 「遠足がテーマの壁面飾りにしたけれど、もうすこし華やかに出来ないかな…?」
そんな時に、ちょこっとお花を作ってアクセントにする事で、
メインの製作物がより、引き立ちます。
是非、子どもでも簡単に作れるお花を作って、素敵に保育室を飾ってくださいね♪
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【1月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(1/12)
■節分の製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。