
今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!

今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!
ゴム跳びは準備がとにかく簡単な遊び!
部屋の中でも戸外でも、輪ゴムで作ってすぐに体を動かして遊べる!
子ども達が夢中でやりたがり、色んな遊び方が出来るゴム跳び。
歌に合わせて跳んだり、跨いだり、ねじって楽しみます。
両足跳びは、2歳児の前後の発達の課題となります。
この記事ではただ跳ぶだけではなく、ゴムひとつで出来るいろんな遊びを紹介します。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
今回は幅広い年齢で応用し遊べる「ゴム跳び」について紹介します。
ちょっとした外遊びにも、室内遊びにも手軽に使えるおもちゃです。
簡単なのに、子どもたちは夢中です。
1カ月30万回読まれるブログの筆者…SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!
Kindle unlimitedで読み放題です!
下の表紙をタップ!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…
SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!Kindle unlimitedで読み放題です!
保育園や幼稚園の先生向け!
誕生日カードのお祝いメッセージ文例をいっぱい収録しているよ~!
現在Kindle unlimitedがブラックフライデーで3ヵ月99円で200万冊が読み放題になってます!
パラパラ~と眺めて見てくださいね~
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
ゴム跳びは長いゴム紐や輪ゴムを長くつなげたものを使います。
ジャンプしたり、跨いだりして遊ぶものです。
特長としては棒やロープなどと違い、伸びるのでひっかかっても転びにくく安全性が高いこと。
ゴムならではの遊び方に、応用できることです。
100均とかで裁縫用のゴムを用意すれば手っ取り早いですが、輪ゴムを利用しても作れます。
作り方はとっても簡単です笑
上記の写真のように繋げていくだけです!
強度が気になる場合は、輪ゴムを二重にするなどで補強できます。
ただ、輪ゴムは時間が経つと必ず劣化してきます。
でもすぐに作り直せる事と、遊んでいる途中で切れても修理が容易なことを考えれば…
簡単にでもサクっと作ってしまっても何も困らないと思います!
高いものでも無いしね。
両足飛びって、2歳児でできるようになってきますが、個人差もありますし、どんな遊びをしてるかでも、変わってきます。
そこで、ゴム跳びを用意してあげましょう!最初は、歩いて飛び越えたり、片足で飛ぶかもしれません。
そこで、
「二つの足で、一緒に飛んでみよう!」
ってな感じで声をかけて、見本を見せてあげましょう。
上手にできたらしっかり褒めてあげてくださいね。
周りの子も、つられて挑戦しようとしますよ!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!
Kindle unlimitedで読み放題です!
下の表紙をタップ!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…
SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!Kindle unlimitedで読み放題です!
保育園や幼稚園の先生向け!
誕生日カードのお祝いメッセージ文例をいっぱい収録しているよ~!
現在Kindle unlimitedがブラックフライデーで3ヵ月99円で200万冊が読み放題になってます!
パラパラ~と眺めて見てくださいね~
両足飛びで飛ぶイメージが掴みにくい場合は、子ども達にわかりやすい言葉かけをしてみましょう。
イメージが伝わりやすくなったりします。
「うさぎさんに変身〜!ぴょんぴょん!」
ってな感じで、動物ごっこに繋げてみましょう。
先生が率先してやってみせると、子ども達も喜んでマネします。
表現遊びが加わる事で、ゴム跳びがより楽しくなったり、遊びが広がっていきます。
私が以前、一緒に遊んだ2歳児の子は、
両足跳びのイメージがつかめず、跨いだりひっぱったりしていたのですが、
「カエルさんになってみよう!ぴよよーん!」
…みたいな声をかけてあげるだけで両足飛びのイメージが分かった様子で、
それ以降、本当に上手に飛べるようになっていました笑
0歳児、1歳児、2歳児クラスでめっちゃウケる絵本です♪
跳び越えるだけの遊びに…ちょっと飽きてきた?
それなら、ちょっと高めゴムをかけましょう!
そして、ゴムの下をくぐってみるのも楽しいです!
ただくぐるだけでもいいですが、どうせなら表現遊びに繋げていけば盛り上がります。
たとえば…
「ワニに変身~!ずりずり…ずずず…」
…といった感じで、遊んでみると子ども達も喜びます。
別にワニじゃなくても…象でも馬でもいいです笑
わにが大好きになっちゃう絵本なのです♪
一巡したら、対象となる動物を変えてみましょう。
いろんな表現が引き出せますよ!
こんなかんじで声かけをすれば、子ども達もっと体を動かして遊べます。
跳び越えるだけではなく、 高いところにゴムを渡してみましょう。
「すっごく高いけど…ここまでジャンプしてタッチできるかな?」
…と声をかけてあげれば、みんな必死でやろうとします笑
保育士が2人でゴムをもってあげるのもいいですが、 遊具などに引っ掛けるなどで応用すればOKです。
ただタッチするだけじゃなくて、
ガムテープなどの芯をゴムに通せば、 それだけで子ども達は大興奮です笑
こんな感じで通してあげてくださいね。
テープ芯をそのまま使っても楽しめますが、色をつけてあげるとさらに盛り上がります!
テープの芯にビニールテープなどを使って色を付けます。
こんなかんじでカラフルに!
キラキラは、子ども達は大好きですよ笑
ちなみに色の認識は、2歳児の課題でもあります。
(3歳半健診では、色が識別できるかチェックがあります)
「赤にタッチしてみよう!」
「次は黄色~!」
…ってな感じで遊んでいけば、 どの子が色を把握できていないかも、わかっちゃいます。
そういう子がいると分かれば、個別に色カードなどで遊んであげたり…などの対応が出来ますよね。
これは幼児向けですね。
子どもの足のあがる高さくらいに輪ゴムを設定して、 触れてもいいので足を高く上げて、またぎます。
あえて足の裏(靴の裏)にひっかけて、またいだり、するのも楽しいです。
出来たらしっかり褒めてあげて、
「次はこの高さで…できるかな~?」
って感じで、 少しずつ高くしていってあげましょう。
子ども達は、とても頑張って挑戦しようとしますよ。
保育園によっては体操の指導をしている園もあり、 年長クラスで側転が出来るようになる子もいますね。
側転が出来るなら…ゴム跳びのゴムを側転でこえるのも楽しいです!
ゴムを足にひっかけて、 リズミカルにひねったりねじったりして楽しみます。
一見難しそうに見えますが、 年長さんなら覚えちゃいますよ!
割と簡単です笑 いろんな跳び方に挑戦してみましょう!
いろんな歌に合わせて、楽しむことが出来ます。
「春の小川」の歌に合わせて。
「アルプス一万尺」に合わせて。
「走ろう仔馬よ」の歌に合わせて。
子ども達が知っている歌ですと、より盛り上がりますよ♪
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント