慣らし保育期間を短くするor長くする事は可能ですか?0歳児、1歳児、2歳児の慣らし保育スケジュール
仕事に戻るまでの時間が長くとれないため、慣らし保育を短くしてほしい…
また、本人のペースを大切にしたいから、もう少し慣らし保育を延長してほしい、という場合は、
保育園では対応してくれるのでしょうか?
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
【この記事は慣らし保育を控えたお子さまを持つ保護者向けの記事です。】
保育園の入園を控えたお子さまをもつ、
お母さまやお父さまのお仕事の状況によっては、
- 「慣らし保育を短くしてほしい」
- 「慣らし保育を延長してほしい」
とお考えの保護者もおられます。
そういった場合、慣らし保育期間の調整は可能であるか?
と言う事について、この記事でお伝えしていきます。
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
■慣らし保育期間を「短くしてもらう/長くしてもらう事」は可能か?
結論をお伝えしますと、多くの施設では対応は可能です。
ただ、中には決まっているので変えられない、という施設もあります。
●慣らし保育期間を短くしてほしい場合
2週間も慣らし保育期間があると、困る…」
というお母さまもおられるでしょう。
そういう場合は、保育園に相談してみてください。
例えば、
早くお迎えに来れるのが、最初の3日間しかない場合は、
その旨を早めに、保育園に伝えてみてください。
(入園前の説明会で聞いてみるのもアリです)
事前に伝えておけば、多くの場合は柔軟に対応してくれます。
本来1週間かけて慣らすスケジュールを、短縮して、3日分に変更などが可能です。
ただ…施設によっては、慣らし保育のスケジュールがしっかり決まっていて、
変更を受け付けない施設もあるので、相談したからといって、必ず調整してもらえるわけではありません。
★早めに相談しておいたほうがいい理由
保育園って、子ども達を見ていればいいわけではなく、様々な仕事があります。
新年度がスタートしてから行う仕事も多いため、慣らし保育の子どもが帰宅した前提で、
仕事を進めるよう計画されている場合も、多々あります笑
当日の朝とか、前日の夜などの直前に…
「予定を変更して、長く預かってほしい」と言われれば、
少し対応に手間取るかもしれません。
でも、しばらく前に相談していただければ、園としても調整する事は容易です。
園側も余裕を持たせて、準備したうえで預かる事ができますし、
そちらのほうが、お互い気持ちよく対応できますよ。
●慣らし保育期間を長くしてほしい場合
仕事に戻るまでの準備期間を長くとっている場合、
お子様にじっくり慣れてほしい保護者の方もいるかもしれませんね。
この場合は簡単で、慣らし保育期間が終わっても、単純にお迎え時間を早めればOKです。
実質的に慣らし保育と同様の保育時間になります。
■慣らし保育の期間&スケジュールについて
施設によって様々です。
だいたい、5日間~2週間程度…が多いです。
●慣らし保育のスケジュールの一例
慣らし保育期間のスケジュールの一例
- 1日目:~11:00まで(保護者同伴)
- 2日目:~11:00まで(午前中の活動後お迎え)
- 3日目:~11:00まで(午前中の活動後お迎え)
- 4日目:~12:30まで(給食後お迎え)
- 5日目:~12:30まで(給食後お迎え)
- 6日目:~15:30まで(お昼寝後お迎え)
- 7日目:~15:30まで(お昼寝後お迎え)
- 8日目:~通常保育開始
だいたい、活動を区切りに、
少しずつ園に居る時間を増やしていきます。
ちなみにこの日数設定ですが、それぞれの保育園、施設によって違います。
5日間しかとらない所もあれば、2週間かけて、じっくりと慣らしていく施設もあります。
■年齢別の慣らし保育(0歳児、1歳児、2歳児、幼児クラス)
慣らし保育の期間が、年齢ごとに違う場合もあります。
●0歳児、1歳児の慣らし保育
時間をかけてじっくり行われる場合が多いです。
保育園に入園する0歳児~1歳児クラスにあたる子ども達って、
人見知りの時期と重なる事が多いです。
また、初めての親子分離になる事がほとんどです。
ギャン泣き&大暴れして当然ですので、
丁寧に対応して慣らしていく必要があります。
●2歳児の慣らし保育
0歳、1歳児クラスに比べて短く設定されている場合があります。
ただ、もちろん慣れるスピードには個人差はあります。
参考ですが、私の勤める園では、
個人差はありますが、慣らし保育期間中であっても、
慣れ次第、通常保育時間に変更、という対応をしています。
●幼児クラス(3歳児、4歳児、5歳児)に慣らし保育ってあるの?
幼児クラスにあたる子どもは、
個人差もありますが、慣らし保育が不要な子もいます。
最初から通常保育が可能であれば、フルで居るパターンもあります。
担任と保護者で相談して、最初の数日のお迎え時間を調整するなどの対応をしましょう。
■初めての親子分離「離れてもちゃんと迎えにきてくれる」と認識できる事が大切
ほとんどの子どもにとって、
保育園は初めての親子分離になる事が多いです。
初めて、お父さん、お母さんが視界から居なくなる…
その不安や恐怖って、子どもにって壮絶なものでしょう。
慣らし保育は、
「離れても、お母さん/お父さんが、ちゃんと迎えに来てくれる」
と認識できるまでを、助ける期間です。
本人のペースを大切にしながら、調整してあげてくださいね。
[cc id=8590]
コメント