雨の日に最適な、身体を動かす運動遊びで、
室内で出来る遊びやゲームのアイデアを紹介します。
この記事では、身近なうわばきを使った、ゲーム遊びアイデアを、
紹介します。
【この記事は保育者向けの記事です】
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
この記事では、雨の日に体を動かしたい時でも、
身近なものを使って出来る室内遊びアイデアを紹介します。
子ども達が普段接している物、
【上履き(うわばき)】を使った、
室内遊びのアイデアを紹介していきます。
■関連記事
目次
■雨の日の室内遊びアイデアが必要な理由
子ども達って、基本的にはいつでも元気に、
体を動かしていたいものです。
もちろん、幼児クラスになってくると、
静かな集中力が必要な遊びも、
上手に出来るようになってきますが、
やっぱりメリハリが大切。
活動には、【静】と【動】のリズムが必要です。

今日は雨で、
外で遊べないけど、
子ども達はウズウズ…
そんな時ありますよね。

そういう時、
お手軽で準備なしで、
すぐに遊べるネタを
持っておくと、
便利だよね。
部屋遊びを続けており、
子ども達の様子を見ていると、
なんとなくソワソワ、ざわざわしだしたり、
イライラしだしたな、ってのは分かります。
そのサインを受け取ったら、
体を動かす遊びを提供していきましょう

みんなー!
ホール行って遊ぶかー!

いくー!!
■くつ飛ばしの的入れで遊ぼう(3歳児、4歳児、5歳児)
この項目では、くつ飛ばし遊びについて、紹介します。
ポイントとしては、ただ飛ばすだけでなく、
的を用意する事で、ゲームになることです。

おカタい先生だと、
「靴飛ばしなんて、
とんでもない!」と、
言うかもしれませんが、
そんなの関係ねえ!

片足で立って、
上手く飛ばすのって、
かなりバランス感覚が
必要なの。
圧倒的な手軽さと、準備物の少なさで出来る、室内遊びです。
●くつ飛ばしの的入れの準備物と遊び方の手順、ルール
●上履き飛ばしの的あての準備物
- 上靴
- 的(ダンボール箱などで十分)
- ビニテ(床に線を引くため)
●上履き飛ばしの的入れの手順
まずは、的となるダンボール箱などを置きます。
次に、何処から上履きを飛ばすのか、
目印にするため、ビニテなどを使って、
床に線を引きます。
あとは、的めがけて、上履きを飛ばすだけです。
簡単で、すぐできます。

それぞれの的に、
点数を決めると、
さらに盛り上がります!

部屋の真ん中に
ダンボール箱を置いて、
円状に広がって
みんなで一斉に靴飛ばし…
とか面白いですね!

人数が多いと、
わちゃわちゃなって、
ぶつかったり、
混雑するかも。
そういう時は、
グループや班ごとで、
それぞれ遊ぶ…
ってのもアリだね。
遊び方に、様々な応用が利くのが特徴です。
アイデア次第で、広がりますので、
子どもの反応や発信を見ながら、アドリブで工夫しましょう♪
また、前述しましたが、
上履きを足に引っ掛けて、
片足で立ってバランスを取りながら、
遠くめがけて蹴り上げるのって、
子どもにとってなかなか難しいです。
楽しみながら、バランス感覚を養う、
という目的も持った、室内遊びのアイデアです。
スポンサードリンク
■自分の上履きはどこ?ケンケンゲーム(4歳児、5歳児)
このゲームは、普通のケンケンあそびを応用して、
靴を使ったアイデアを取り入れた物となります。
片方のうわばきを脱いで、特定の場所に置き、
自分の上履きをみつけて履きます。
自分の上履きが見つかるまでは、足をついちゃダメ!
という遊びです。

このゲームも、
すぐに出来て、
すごい盛り上がりました!
●上履き探しのケンケンゲームの準備と遊び手順、ルール
●準備物
- 上履き
- フープorビニールテープ
●遊びのルールと進め方
子ども達は、上履きの片方を脱ぎ、保育者に渡します。
次に保育者は、
フープやビニールテープで区切った区画に、
上履きをランダムに置きます。

なるべくシャッフルして、
分かりにくくしましょう笑
準備が出来たら、
保育者の掛け声でスタート!
子ども達は、自分の上履きを探しに行きます。
しかし、うわばきを履いていない片方の足は、
地面に着くことが出来ません。
つまり、ケンケンで移動して、探しに行きます。

大勢でも楽しいですが、
グループごとでも楽しめます。

うわばきを履いたら、
そこで終了ではなく、
スタート地点まで、
ダッシュで戻る!
という遊び方を、
やったら盛り上がりました!
このケンケンゲームも、
片足での移動が伴いますので、
バランス感覚を、楽しみながら、高めていく事が出来ます。
また、自分の所有物のうわばきを、
必死になって探したりすることで、
物への愛着、物を大切にする心も、育めます。

いろんな工夫をして、
ルールを応用してみてね。
スポンサードリンク
■走りにくいけど面白い!スリッパリレー(4歳児、5歳児)
文字通り、リレー遊びの応用として、
バトンがスリッパになっただけの遊びです。
ちなみに、うわばきを履いたうえで、
大人用のスリッパを使います。
走りにくく、工夫が必要ですが、
だからこそ盛り上がるゲームです。

園の来客用スリッパを、
勝手に拝借して、
怒られました…

スリッパくらい、
自分で用意するか、
事前に確認取れっての笑
●走りにくいけど面白いスリッパリレーの準備と手順、ルール
●準備物
- 上履き(個人持ち)
- スリッパ×2
- ビニテ(床に線を引くため)
- 折り返し地点のコーン(目印になるなら何でもOK)
●スリッパリレーの手順と遊び方
基本的には、リレーと同じです。
2チームor3チーム等、
クラス人数に応じて、チーム分けをします。
チームの数だけ、スリッパは必要です。
室内は、トラックがないので、
コーンなどを目印とし、直線距離の往復となります。
この遊びでは、
バトンが、大人用スリッパになります。
また、うわばきを履いたまま、
その上からスリッパを履きます。

バトンの引継ぎも、
結構手間取るんですよね笑

普段、走るの早い子も、
何度もスリッパを
おとしちゃったり笑
走りにくく、スリッパが落ちやすいため、
コツをつかもうと、子ども達はみんな、
工夫して走ろうとします。
素早く足を動かす必要がありますが、
上手く走れない子には、
小刻みに足を動かすよう、アドバイスしてみたり、
掛け声などをかけてあげると、
やりやすくなります。
■次の記事→暑すぎる日でも出来る、夏の室内遊びアイデア
【ひなまつりの保育園の活動まとめ】
ひなまつりの活動まとめです♪見てみてね~
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【2月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(02/10)
■ひな祭りの製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!
■保育ブログ編集後記【2021/02/18】
そういえば先日、久しぶりにダイソー行ったんですよ。
そしたら、なんと私の大好きなパワパフグッズが売ってる!
あつみさん、パワーパフガールズ大好きなんですよね~!
かわいいし、見てると頭悪くなってしまう感覚が本当にスキ!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。