今月の読み放題タイトル Kindleunlimited

手作りタオル人形の簡単な作り方

PR
\保育専門書、出版しました!/

簡単手作りタオル人形の作り方

フェイスタオル一枚が主な材料!
肌色の布と綿があればできる簡単手作り人形。
1歳からのみたて、つもり遊びに最適です。

保育園によっては、保護者に人形の作成をお願いしている園もありますね。
この記事では、一番簡単なタオル人形の作り方を、写真と解説をつけて、紹介していきます。

こんばんは!
男性保育士のあつみです!

さて、この記事では、手作りタオル人形の作り方を紹介します。
保育園でお願いされて作る事がある、手作り人形。

この記事では、手作り人形の中で、一番簡単でシンプルな、タオル人形の作り方を紹介します!
人形遊びが出来るように、乳児さんのお部屋に置いてあげてもいいですね♪

関連記事:

1歳児、2歳児のボタン付け練習に最適!フェルトの輪繋ぎの作り方

●簡単手作りタオル人形の材料

  • フェイスタオル
  • 肌色の布
  • ボタン(目になります)
  • (ミシンがあれば少し短縮できます。)

こんなカンジで出来ます。

IMG_20160111_164054

作成手順と作り方

タオル人形の作り方の絵

クリックで大きくなります!

●タオルと布を切る

フェイスタオルを切る

 

フェイスタオルを、カットしていきます。

フェイスタオルは、頭、胴体、手足になります。

タオル人形の作り方の絵

このように切ると、簡単で、端っこの処理が楽ですよ♪

IMG_20160110_111616

 

肌色布を切る

これは、顔の部分と、手足の先になります。

IMG_20160110_113239

写真では、

  • 手足のサイズ:直径8センチ
  • 顔のサイズ:直径20センチ

になっています。

また、布に丸と書くときには、コンパスを使います。

IMG_20160110_113253

コンパスにフェルトペンやマーカーなどを取り付けて、

このようにしてあげると、描きやすいです♪

IMG_20160110_114056

線は内側になるので、見えなくなるため何色でもOkですよ。

●顔部分を作る

直径20センチの肌色の布を使って、顔を作ります。 まず、丸く切った肌色の布のふちを、並縫いにします。

IMG_20160110_144406

こんなかんじですね。ぐるっと一周していきます。

一周できたら、少しずつ糸を引っ張り、閉じていくのですが、

IMG_20160110_144717

閉じる前に、綿を入れます。

綿をしっかり入れてから、さらに糸を引っ張り、しっかりと閉じてから、結びます。

IMG_20160110_144906

肉まんみたいになればOKです!

簡単ですね♪

●肌色の布で手足を作る

次は、小さく切った肌色の布(直径8センチ)で、手足を作ります。

これも、やり方は顔と同じ。

IMG_20160110_124927

ふちを並縫いにして、中に綿を入れて、糸をしっかり引っ張り、閉じます。
合計で4つ必要です。

●腕、脚の作り方

腕、脚ように切ったタオルを用意します。

IMG_20160110_151207

一番小さいものですね。

サンプルでは10×16センチのサイズです。

これを半分に折って…

IMG_20160110_151217

こんな感じにしてから、縫い始めます。

片方は手が入るほうなので、開けておきます。

IMG_20160110_151657

もう片方は閉じておきます。

これを裏返すと…

IMG_20160110_151818

筒状になり、片方が閉じた状態になります。

これに綿を詰めて…

IMG_20160110_151948

先ほど作った手の先と組み合わせます。

こんなふうに出来ればOKです。

IMG_20160110_152337

これを4つ作ります!

タオル人形の手足です。

ポイント

手の長さと足の長さは違うので、

手は少し短めに、足は長めにつくってあげると、

完成した時の見た目がまた、変わってきますよ♪

 

 

●タオルで胴体を作ります。

胴体は、胴体ように切ったタオル(18×26)のタオルを使います。

まず、半分に折って、片方を縫い、筒状にします。

このように片方を閉じたら…

IMG_20160110_171050

しっかり縛って、閉じます。

そして、裏返すと袋状になっていますので、

IMG_20160110_171349

もう片方も並縫いで、絞り縫いが出来るようにします。

袋を閉じ仕舞う前に、綿を詰めます。

IMG_20160110_171516

綿を入れたら、しっかりと縛って

IMG_20160110_171936

米俵みたいになったら、胴体の完成です!

●タオル人形の顔を作る

さて、顔を作っていきます。

まず、目をつけましょう!

IMG_20160110_173201

目は、ボタンなどをつけてもいいですし、刺繍でもOKです。

次は口を作ります。

IMG_20160110_174308

口は、刺繍で表現します。

●毛糸で髪の毛をつける

毛糸を使って、髪の毛を作ります!

IMG_20160110_181404

毛糸を束ねて、まとめて縫ってしまいます。

毛糸を束ねて縫い付けるのは、結構難しいです!

 

●タオル人形の頭を作る

頭巾用のタオル(13×32)のタオルを使います。

IMG_20160110_181820

一番長いやつですね。

ふちは、一回折って縫ってあげましょう。

IMG_20160110_181942

構造上、ふちが見えてしまいます。

頭巾ができたら、顔に巻き付けてあげましょう。

IMG_20160110_191051

IMG_20160110_193639

ここまで出来たら、綿をつめます。

IMG_20160110_194104

しっかり綿を詰めたら…

IMG_20160110_195045

並縫い(縛り縫い)でしっかり閉じて…

IMG_20160111_010617

「ゆっくりしていってね!」

頭の完成です!
(なんか、こうやって頭だけ並べるとゆっくりみたい笑)

●タオル人形を組み立てる

さて、これでタオル人形のパーツは全て完成しました。

IMG_20160110_195727

あとはこれを縫い合わせて、形にするだけです。

頭と手足をくっつけると…

IMG_20160110_202709

IMG_20160110_204226

形になりました!

 

IMG_20160111_164054

簡単なタオル人形ですが、並べると、思ったよりかわいい笑(自画自賛)
せっかくつくったんで、これは乳児のお部屋に寄付しようと思います笑

ポイント

縫い付ける時に意識するポイントとしては、
手や足を、どう可動させたいかを考えておくことです!

私は、座らせてあげたかったので、足が前後に動きやすいように、縫い付けました。
また、応用編としては、手足を、ボタンで留めてあげる事で、前後に可動できるようにする、などの方法もあります。

●どうして人形なんて作らなきゃいけないの?

保育園によっては、保護者に手作り人形の作成をお願いしている園があります。

正直言って、忙しい保護者にとって、人形作りとか面倒…ですよね笑

私も、そう思います笑

でも、お母さんの作ってくれた手作り人形って、子ども達にとって、とっても大切なものです。
歴史の長い公立保育園などでは、まだまだ、手作り人形を使って遊んだり、活動している園があります。

さて、どうして手作り人形が必要なのでしょうか?

手作り人形の作成をお願いされるのは、主に1歳児以降です。
これは、0歳の赤ちゃんの時期に、大人の働きかけの中で、友達やおもちゃと十分に遊んできた子ども達は、何事に対しても「わたしもやってみたい」という気持ちが出てくるからです。

1歳になってくると、しっかりとした歩行を獲得し、両手が使えるようになり、いろんな道具が使えるようになります。

これにより、色んなものに働きかけて、変化させていく事が楽しいと思うのです。

1歳児クラスの子ども達は、保育者の行う手遊びや歌遊びなどを見ると、大人の動きや声に合わせて、一緒にやってみます。
その時に、大人の行動や、友達の遊びをじっくりみています。
そして、あとで同じことをしようとします。

特に、気に入った遊びであると、しばらくの間遊びをしっかり覚えておいて、あとになって同じ遊びをしようとしたりします。
そんな力を基礎にして、1歳児さんたちは、日々の生活を、ごっこ遊びで表現したりします。

買い物に行くお母さんのまねをしたり、絵本を読んであげるふりをしたりします。
そして、お母さんみたいに、先生みたいにしてみたい、という気持ちが育ってきます。

1歳児クラスになると、進入園児で、0歳児クラスのお友達が入園してくることもあり、よりその意識が強くなるんですね。

ここで!

自分だけのお人形があると、遊びが広がります!
これは、信頼する保育者や親への尊敬や、憧れの気持ちから生まれるものです。

赤ちゃんの頃に比べて、出来ることが増えてきた自信と…

「ちょっとだけ、お姉ちゃん/お兄ちゃんみたいになりたい・やってみたい」

という気持ちなのです。

お茶碗とコップがあれば、実際にそこにお料理があるつもりで、遊びます。

お鍋があれば、かき混ぜたり、よそってくれたり。

人形があれば、人形を抱っこして遊んでいるうちに、
いつも先生にしてもらっているように、絵本を読んであげたり、
布団を敷いて、人形とトントンと寝かしつけようとしたり…

こどもの、つもり、みたて遊びを、広げてあげられる声かけを、してあげるといいですね。

1月の人気記事・特集はこちら!

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)