今月の読み放題タイトル Kindleunlimited

家族がインフルエンザの時は登園していい?登園許可証は必要?

PR
インフルエンザ対応予防
\保育専門書、出版しました!/

インフルエンザ対応予防

子どもはインフルエンザではなく元気に過ごしているんですが…
他の家族がインフルエンザの時、保育園に登園していいの?
家族がインフルエンザのときは、保育園の送迎はどうすればいいの?

こういった場合の、基本的な対応は園や施設の方針に従う事になります。
その上で、押さえておくべきポイントを解説します。

こんばんは!
男性保育士のあつみです。

冬になると流行りだす、インフルエンザ。
基本的に家族一人が掛かると、一家で全滅、なんてことも多いです。

目次(タップで移動)

この記事を書いた人

あつみ先生

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

この記事を書いた人

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

アマゾンで販売中の下記の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中♪

\製作ネタ本/

保育製作365日: 保育園や幼稚園で使える♪行事と季節の造形遊び!100均材料でも簡単に作れる製作アイデア帳

\手作り玩具/

毎日モンテ!100均知育365日: かんたん手作り!指先の知育玩具 保育365日シリーズ

\読み聞かせ/

ピックアップ♪

アマゾンで販売中の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中だよ!

■保育園児の家族がインフルエンザにかかっている時の登園などの対応について

インフルエンザが流行している時期にたまにあるのが、家族はかかっているが、登園する子どもは元気…こんな時どうすれば?
というものです。

あつみ
基本的には子どもが元気であれば、保育園や幼稚園に登園はしてもOKです。
ただ、実際問題として、送迎をお願いする人が居なかったりで、自宅で待機する人がほとんどですね。

近所におじいちゃんやおばあちゃんが居る人は、そちらに預けている保護者もいます。

この記事では、そんな時にどうするのか、対応や対策と、考え方を記録していきます。

■関連記事:インフルエンザなのに元気な子どもの理由

ただ、出始めは、風邪の症状からです。
園で体調が悪くなり、風邪の症状があっても、それがインフルかどうかなんて、あとになって診断してみないとわからないですからね。

●親がインフル!子どもは元気だけど、登園していいの?

基本的に、送迎、登園していいかなどは、子どもの通う園の方針に従う事になります。
家族がインフルなら、登園はNGという園もあれば、本人が元気であれば登園はOKという園もあります。

通っている園に確認しましょう。

●基本的に、多くの親は子ども欠席させています。

ただし、基本的に多くの保護者は、家族が感染してしまった場合、子どもも欠席させている事が多いです。
しかしやむを得ない理由で登園しなければならない時はありますね。

●登園させる時、送迎はどうすればいいの?

もしも保護者が動けないのであれば、園に事前連絡したうえで、
近所の親しい人や、おじいちゃんおばあちゃんに、送迎をお願いするという方法もあります。

やむにやまれぬ事情で登園する子ども達は、実際にそうしてる人がほとんどですね。

●子どもが感染源になる可能性があることを自覚して。

インフルには潜伏期間もあります。
自分の子どもが感染源となり、保育園のインフルエンザを、
流行させてしまう事に、繋がる可能性もあります。

 

●子どもに感染してないかをチェックして。

子どもからの発信はないか?
保育者の目でみてあげましょうね。

もし子どもの感染が確定されれば、登園停止となります。
絶対に休まなければいけません。

インフルの初期症状は、風邪の症状が主です。
様子がおかしい!?と思ったら、まず検温です。

  • 元気はあるか?
  • 食欲はあるか?
  • 寒くない?震えていないか?
  • 頭は痛くないか?
  • 顔色は?
  • 発熱は?
  • お腹の様子は?嘔吐は?

 

子どもは誰しもが、詳しく具体的に自分の症状を言えるとは限らないです。
なにもかも全部「しんどい」とか「おなかいたい」
と言う子もいます。

大人の目で、客観的に判断したり、具体的に聞いてあげることで、子どもの様子を見ながら、把握しておきましょう。

 

●まず安静にすること!

  • ①検温
  • ②水分補給
  • ③汗が出てるなら着替え
  • ④布団で横になる

 

 

●乾燥してると危険!インフルエンザ感染拡大防止

もし保育園などで、風邪の症状、インフルの疑わしい症状の子どもが居たら、
周りの子ども達に被害が広がらないよう、別の保育室などで、お迎えまでを安静にして待ちます。

インフルエンザは、乾燥している環境が、一番移りやすいです。
マスクなんて、すりぬけてきますので、しっかりと、子ども達に手洗いうがいをさせ、保育室が乾燥しすぎないよう、加湿器などを使っていきましょう。

蒸しタオルなどで顔をふくのも効果的です。
口や、鼻など粘膜に蒸気を送り込むことで、保護できるのですよ。

 

●加湿し過ぎにも注意!

加湿しっぱなしでは、いけません。
特に布類(ふとんやまくら等)に、カビが生えて、よけい不潔になったり、別の要因で体調を崩すことになる可能性もあります。

 

●インフルには波があります

熱が収まったからと言って、安心してはいけません。
熱が下がったり、上がったりと波があるので、
子どもを見るときには、最後まで油断は厳禁。

 

●子どもがインフルエンザにかかったら登園許可証が必要

基本的にインフルエンザにかかったばあいは、
登園停止となり、保育園に行くことが出来ません。

家族が掛かっている場合には、
こどもにも感染してる可能性が大きいです。

その場合、感染が確認されてから、
決められた日数(5日間)を休み、お医者さんから、
登園許可証をもらって、それを園に持っていく事で、
保育園にいけるようになります。

かかりつけの医者に説明し、登園許可証にサインをもらいましょう。

1月の人気記事・特集はこちら!

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

インフルエンザ対応予防

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)