乳児クラス担当の新人保育士こそ使いたいmamari(ママリ)とは? 更新日:2020年10月4日 公開日:2018年10月16日 乳児保育保護者の悩み保護者対応 乳児クラスを受け持つ、新人保育士のあなたへ。 今すぐ、mamari(ママリ)のアプリをダウンロードしてみてください。 子育て中のお母さまの、具体的でリアルな悩みが、実によくわかるからです。 新人保育士でも、0歳児をはじめ […] 続きを読む
保育園で初回の離乳食の時間に、保護者に来てもらうと離乳食の打ち合わせが超楽に進むという話|0歳児クラス 公開日:2020年4月9日 離乳食について 保育園で離乳食スタート時、給食の時間に保護者に来てもらえば、離乳食の打ち合わせがすっごい楽だったという話を、お伝えしたいと思います♪ こんばんは、男性保育士のあつみです♪ 保育園で、離乳食を与える時に…こんな事、思いませ […] 続きを読む
保育士が「泣いても抱っこしないで!」と言う理由は?抱き癖がつくから? 更新日:2020年2月20日 公開日:2017年5月6日 乳児保育子どもとの関わり 保育士が「泣いても抱っこしないで!」という理由は? 泣いてる赤ちゃんや子どもを放置するなんて、かわいそう? そこには、保育士の考え方があります。 抱き癖うんぬんは関係なくって、子どもが自分から遊べるようにという配慮なので […] 続きを読む
離乳食に便利な調理器具や食器 更新日:2018年9月11日 公開日:2015年11月24日 離乳食について この記事では、離乳食を調理していくにあたり、 便利な調理器具や道具、食器などを紹介しています。 こんばんは! 男性保育士のあつみです。 保育士は直接離乳食を調理する機会は少ないですが、 どのように調理がされているかを、知 […] 続きを読む
幼児食いつから始めるの?18ヶ月~24ヶ月頃 更新日:2018年9月11日 公開日:2015年11月23日 離乳食について この記事では、 赤ちゃんが幼児食に挑戦していく時期(18ヶ月~24ヶ月頃)について、 幼児食の進め方や、気を付けるポイント等を記録していきます。 こんばんは! 男性保育士のあつみです! さて、離乳食完了期、完了食も卒 […] 続きを読む
赤ちゃんの離乳食 食物アレルギー症状 更新日:2018年9月11日 公開日:2015年11月28日 離乳食について 赤ちゃんの離乳食において、気になるアレルギーの事。 どんな症状があるの?また、原因は? アレルゲンになりうる食材を紹介しています。 保育者として、しっかりと把握しておく必要がありますね。 離乳食を与える時の […] 続きを読む
はじめての離乳食、どうやって進めればいいの? 更新日:2018年9月11日 公開日:2015年11月12日 離乳食について 赤ちゃんの離乳食は、なぜ必要なのか? また、離乳食にはには、どんな役割があるのか? どうやって進めればいいのか? こんばんは! 男性保育士のあつみです。 民間保育園に勤めています! 4歳児の担任をしていますが、 フォロー […] 続きを読む
赤ちゃんの離乳食完了期12ヶ月~18ヶ月頃(1歳半) 更新日:2018年4月11日 公開日:2015年11月19日 離乳食について 赤ちゃんの離乳食完了期12ヶ月~18ヶ月頃(1歳半) 離乳食完了期である12ヶ月~18ヶ月について、 気を付けるポイントや、進め方について、記録していきます。 おはようございます! 男性保育士のあつみです。 この記事で […] 続きを読む
布おむつと紙おむつの違い比較と使い方とメリットデメリット 更新日:2018年4月10日 公開日:2015年11月6日 乳児保育 おむつには、大きく分けて布おむつと紙おむつに分けられます。 最近は、布おむつの使い方や洗濯の手間から、 紙おむつが主流となりつつありますが、 どちらにも、メリットとデメリットがあります。 こんばんは! 男性 […] 続きを読む
いつからトイレトレーニングをするかの時期とやり方や進め方 更新日:2018年4月10日 公開日:2015年11月7日 乳児保育 乳児期の排泄やトイレトレーニングについて、 進め方ややり方、またトイレトレーニングを 始める時期別の特徴を解説します。 トイレが出来るようになるというのは、目に見える成長ですので、 どうしても他人と比べてし […] 続きを読む