子どもの砂場遊びアイデアと年齢別の特徴とねらい(1歳児、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児) 更新日:2020年6月7日 公開日:2017年2月26日 子どもとの関わり屋外での遊び 保育園で子どもが喜ぶ砂場遊びのアイデアを紹介します。 砂場遊びは子ども達の育ちにとって、とても重要な役割をはたしています。 こんばんは! 男性保育士のあつみです! この記事では、子どもに大人気!砂場遊びのアイデアや、 子 […] 続きを読む
【逆効果】子どもの集中力をつける方法と習い事をしてはダメな理由 更新日:2020年5月16日 公開日:2020年5月14日 育児・子育て講座幼児教育子どもとの関わり 子どもの集中力を伸ばす方法って、習い事に行くしかないの? 上記の例は、保育園でよくある事例なのですが… 果たして、子どもの集中力って、習い事に行けばつくものなのでしょうか? 保育士の目線的には…習い事と集中力って、お察し […] 続きを読む
相手を選んで態度や対応を変える子どもの心理をややこしく説明するわ 更新日:2020年4月7日 公開日:2017年8月19日 子どもとの関わり どうして子どもが話を聞いてくれないんだろう… 他の先生の言う事ならちゃんと聞くのに… 子どもが相手によって、態度や対応を変えるのはどうして? 続きを読む
保育・子育てにおける『見守り』には『感情の一時停止ボタン』が必要であるという話【あつみ先生の保育TIPS】 公開日:2020年3月6日 育児・子育て講座子どもとの関わり 保育における「見守り」とはどういうことか? 日々の保育の中で、子どもの行動に対して、反射的に制止・抑止の声をかけてしまいそうな事がある… でもそこで、6秒間「自分の感情の一時停止ボタン」を押して、見守ってあげてください。 […] 続きを読む
愛情の器という考え方を簡単に解説【あつみ先生の保育TIPS】 更新日:2020年2月24日 公開日:2020年2月23日 育児・子育て講座保護者の悩み子どもとの関わり 「子育て・保育には愛情が必要である」とか「愛情が足りているor足りていない」 …とかいう表現が、ものすごく嫌いなあつみ先生です、こんばんは! 以前の「抱っこが及ぼす効果に関する記事・動画」の中で、 「『愛情の器』という考 […] 続きを読む
保育士が「泣いても抱っこしないで!」と言う理由は?抱き癖がつくから? 更新日:2020年2月20日 公開日:2017年5月6日 乳児保育子どもとの関わり 保育士が「泣いても抱っこしないで!」という理由は? 泣いてる赤ちゃんや子どもを放置するなんて、かわいそう? そこには、保育士の考え方があります。 抱き癖うんぬんは関係なくって、子どもが自分から遊べるようにという配慮なので […] 続きを読む
「自己愛パーソナリティ障害・正しい理解と治療法」読んでみた【あつみ先生の保育TIPS】 公開日:2020年2月6日 育児・子育て講座あつみ図書館子どもとの関わり 自己愛性パーソナリティ障害って、どんな状態? 子どもが将来「生きづらい人生」と感じないようにするにはどうすればいいのかを学びました。 続きを読む
保育に使える心理学「ラベリング」という技術・褒める効果が3倍になる方法【あつみ先生の保育TIPS】 公開日:2020年2月8日 育児・子育て講座子どもとの関わり 今回お伝えするのは、保育において、子どもの褒め方のポイントです。 子どもをポジティブにさせる心理技術として「ラベリング」という手法をお伝えします♪ 続きを読む
しつけ・説教・脅し系の絵本は、子どもの発達に悪影響しかないという話【あつみ先生の保育TIPS】 公開日:2020年2月2日 おすすめ絵本読み聞かせ育児・子育て講座保護者の悩み子どもとの関わり 子ども向けの絵本には、目的・用途・シチュエーション別に、様々なジャンルがあります。 細分化したらきりがないのですが、私が勝手にジャンルとして分類している【しつけ・説教・脅し系絵本】というジャンルについてお伝えします。 こ […] 続きを読む
保育士にキャラクタ靴下は必須・常識なの?【んなワケあるか】 更新日:2020年1月15日 公開日:2019年12月22日 保育士の動き方と立ち回り子どもとの関わり 私は、靴下くらい好きなものをいくらでも、どんどん使っていいと考えております。 それで先生自身のモチベ―ションはあがればOKです。 ただ、結論を言えばキャラクタ靴下は必須でも常識でもありません。 続きを読む