
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
あつみ先生~!
「夏至」ってなに?
どんな事をするの?
こんにちは!
保育士のあつみです。
「夏至ってなぁに?」って聞かれたら、どう答えますか?
保育園や幼稚園では、いろんな行事や季節の記念日を取り上げて遊んだり活動に取り入れます!
この記事では「夏至」を保育園や幼稚園で楽しむアイデアや、子ども達に伝えるポイントをお伝えしますね!
夏のはじまりを告げる日で、太陽が一年で一番高く昇る日です!
昼間が一番長くて夜が一番短い日でもあります。
古代の中国では夏至の日はとても大事な日で、太陽が人々を守る力があると考えられてお祭りや儀式が行われていました。
日付は天文計算により毎年変わります。
だいたい6月21日~6月22日のいずれかになります。
(2024年の夏至日は6月21日です)
夏至は、一番お昼が長く、夜が短い日とされています。
季節によって朝と夜の時間が違うなんて…子ども達にとっては不思議な事かもしれませんね~!
自然・緑がよく育ち、生き物の活動も活発になる時期のスタートとされる日です!
暦の上では、夏の始まりを示す日とされ、古代から重要な節目の日とされています。
太陽崇拝、五行思想や陰陽といった宗教や地域によっては、いろんな風習があり今でも引き継がれています!
子ども達にとっては…
「実は今日はね…一番明るい時間ながい日なんだよ!」
「だから外でいっぱい遊べる日だね!」
「虫とか、鳥とか、木とか花もね、今日からもっと元気になって動き出すんだよ」
といった季節を感じる伝え方をすると分かりやすいですよ!
「夏至」っていう日はね…
「夏がもうすぐ来るよ!」って合図だよ!
夏至はこの1年で、一番お日様が高くあがる日…
だからね、お昼が一番長い日なんだよー!
ふしぎだよねー?日によって昼と夜の長さが違うって!
夏至の日はね、旬の野菜や食べ物を食べたり、お祭りがある日なんだよ。
今はあじさいが綺麗に咲いてるから、見に行く人もいるよ!
みんなも、今日は暗くなるまでいっぱい遊べるかもね!
これからもっと暑くなって、夏が来るけど…
元気にいっぱい遊んでいこうね!
子ども達に伝える際の分かりやすくなるポイントは…
といった話の構成にすると、伝わりやすいですよ!
夏を感じる旬の食材でクッキングをしたり、野菜を食べてみるのも面白いです!
夏至はあじさいが綺麗に咲く時期です!
散歩や遠足で、あじさいを探してみるのも楽しいですよ♪
一番太陽が高く上がる日で、夏の始まりをイメージできる日なので、夏がモチーフの絵本を読んでみる・読み聞かせをするのも楽しいですよー!
これらの活動を通して、子どもたちに季節感や、自然の移ろいを感じてほしいですね♪
これから暑い夏がやってくる!
夏モチーフの製作を楽しむのも良いですね~!
落ち葉をプレスして、押し花にして遊びましょう!
自然の色彩を楽しめますよ!
それ自体を楽しんでも良いし、押し花・押し葉を製作の材料にする事もできるよー!
夏至には太陽が一年で最も高く昇る日ですので、太陽をテーマにした工作をしてみるのも良いですね!
というわけで「夏至」に関するいろんな保育アイデアを紹介しました。
季節の変わり目を感じる節目になる日です。
何気ない普段の中に、こういった気づきを感じる話を伝えたり、取り組み・活動に繋げると子ども達の日々がもっと充実しますよ!
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント