【写真あり】男性保育士の服装は?清潔感と爽やかなイメージを意識した選び方
男性保育士や、男子の保育実習生って、どんな服装すればいいの?
基本となる考え方は、清潔感と爽やかさです!
あつみ先生の実例を、イラストと写真でお伝えしますね!
■今回の記事を動画で見る場合はこちら↓
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
保育士・職員の制服がない保育園では、男性保育士はどんな服装で保育現場の仕事に臨むのが最適なのか?
特に、新人保育士の頃や、実習期間などに、悩んでしまいますよね。
この記事では、保育園に勤める男性保育士の服装について、どんなものがベストなのか?という事についてお伝えしていきます。
※これはあつみ先生の場合の考え方と実例であり、この記事の通りでなくてもいいと思っています♪
悩んでいる男性の保育士さんや、男子実習生の皆さまに、少しでも参考になればと思います♪
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
■【ポロシャツ】+【スポーツ用ジャージパンツ】が男性保育士の基本スタイル
さて、男性保育士の服装として、基本となるのは…
- ポロシャツ
- スポーツ用のジャージパンツ
上記2点が、基本となります。
●男性保育士がポロシャツを選ぶ理由|通気性があり、汗が乾きやすい
特に通気性があるもの、汗が乾きやすいものが、おすすめです。
ちなみに私は基本的に、ユニクロで購入しています。
また、乳児クラスはエプロンをつける事もあります。
■男性保育士がポロシャツ×エプロンを着た場合
★男性保育士はポロシャツを着用すれば、爽やかな印象&清潔感がアップ
ポロシャツと普通のシャツとの違いって、襟(えり)がある事です。
誠実な印象&さわやかなイメージのアップにもつながります。
これは、私の個人的な感覚であるんですが、襟がある事で正装感が少しアップして、気持ちがシャキっとして、仕事モードに切り替わります。
保育士って園の制服がない場合、服装が自由だという事を理由に、無頓着でありたくないんです。
自分は子ども達にとって先生であって、子ども達にも、保護者にも見られているという感覚を忘れないために、少しでも清潔感があって、自分の気持ちが上がるものを選びたいですね!
●ズボンは控えめなデザインのスポーツ向けジャージ
とりあえずサンプルとして、私は実際にアシックスのこれ(色はネイビー)使ってます。
ゆったりとしている作りで、動きやすいので個人的にリピートしてますです。
スポーツ用品やさんをたまに覗いて、使えそうなものを選んでおきましょう♪
(同じ形でも、型番とか、生地の厚さの違いとか、細かい違いあるので、購入の際は気をつけて下さいね!)
派手過ぎない物、黒や紺など、スッキリした印象の色を選ぶといいかと思います。
(特に黒や紺のパンツは、足が長く見える効果もあります。)
シャツ出しにするか、シャツインするかは、おそらく職場(保育園)によって決められているかもなので、園長先生などに確認したうえで、調整してみてください笑
■シャツインだとこんなかんじ
■シャツだしだとこんな感じ
また、ズボンが有彩色(赤やら青やら)ですと、派手過ぎるため、爽やかさを損なってしまいます。
(※個人の感覚です)
逆にポロシャツはいろんなカラーバリエーションがあってもいいと思いますよ!
■夏の男性保育士の服装の選び方のポイント
夏についても、基本的なスタイル(ポロシャツ+スポーツ用ジャージパンツ)は変わりません。
…が、暑いため、吸汗機能のあるインナー「エアリズム」を導入しましょう。
(というか、春でもエアリズムを使いましょう♪)
●汗対策にエアリズム(インナー)を着よう
【エアリズム】(商品名)は、汗を吸いやすく、かつ乾きやすくした肌着、インナーです。
ちなみに、エアリズムはユニクロの商品ですが、しまむらとか、他のブランドでも似たような機能のインナーは売っています。
単純に、動きやすく、活動しやすいという利点だけでなく、
清潔感という観点で、汗を目立たなくする事も出来るために、マナーとしてこの肌着はめちゃくちゃ重要です。
「暑いからポロシャツ一枚でいいよね?」
…とか思ってると、汗だくで悲惨な事になり、100%後悔します笑
暑いからこそ、エアリズムインナーを、ちゃんと着用しましょう♪
●夏の服装として、ハーフパンツを使う男性保育者も多い
ちなみに、夏はハーフパンツを利用してもOKです。
実際、幼児担任の先生であれば、
【ポロシャツ+(エアリズム)+ハーフパンツ】
で過ごしている男性保育士はかなり多いです。
しかし、私は個人的に、短パンがキライなので、使っていません笑
夏でも長ズボン…ってのは見た目はちょっと暑苦しいですが、ここらは好みでいいと思います。
どうも私は、自分でハーフパンツが似合わないという自覚がありましてですね…
ただ、乳児クラスなんかで、エプロンを着用する園の場合は…
【短パン+エプロン】って のは見たことないから、乳児クラスでは長ズボンかな~と思いますね。
(想像したら笑っちゃう)
●夏場の保育園は、ポロシャツとエアリズム等の予備の着替えも必須
夏は、汗をかきまくります。
基本的に、圧倒的に暑い午前中を過ごした時点で、汗だくになっているでしょう。
そのままの服装で、夕方まで過ご すのは、ちょっとキツイと思いませんか?
保護者のお迎えも控えていて、子ども達以外にも、見られている事を意識する必要が増えて…ってなりますよね。
清潔感を維持するためにも、変えのポロシャツ、エアリズムは必須と言えます。
マジで必須です
(大事な事なので2回言いました)
余談ですが、私が良くやるのが、AMとPMで、違う色のポロシャツを着て、子ども達にクイズを出す事です。
「問題!先生の服、朝と色が違います。朝は何色を着てたでしょーか!?」
ってカンジで、遊んだりもしています笑
■春・秋の男性保育士の服装|ヒートテックorエアリズムで調整する
秋とか春って、気候の変わり目で暑い日だったり、寒い日だったり、変動があります。
ここの調整は【エアリズム】と【ヒートテック】のインナーを使い分けると簡単です。
- 暑い日=エアリズム+ポロシャツ
- 肌寒い日=ヒートテック+ポロシャツ
これらを使い分けてみてくださいね!
●春や秋の寒い日の服装は「ヒートテック×ポロシャツ」がオススメ
秋の男性保育士の服装は、基本スタイル(ポロシャツ+ジャージパンツ)に加えて、追加でヒートテックでOKです。
ヒートテックってのもこれ、ユニクロの商品名なんですけど、要は温かい肌着です。
発汗を感知して、水分と繊維が摩擦する事で発熱する素材で出来ており、つまりめっちゃ温かいです。
肌寒い日も、これ一枚インナーにしておくだけで、十分快適に過ごせます♪
■冬の服装は「トレーナー×ポロシャツ」襟出しでさわやかさ&清潔感を
冬の男性保育士の服装については、
- 上:【ヒートテック】+【ポロシャツ】+【トレーナー(私の場合は薄手)】
- 下:【ヒートテック(タイツタイプ)】+【スポーツ用ジャージ】
といった組み合わせでOKです。
特に寒い日は、軽めの羽織る上着でかつ、動きやすいものを一枚プラスするのがいいでしょう。
●男性保育士の冬場のインナーは「上下ヒートテック」
秋に引き続き、これを着るだけで、相当違います。
インナーなのに、めちゃくちゃ温かいため、余計な重ね着が減ります。
よって、着ぶくれせずに、スマートな印象に抑える事ができます。
●冬の男性保育士の基本の服装は「ポロシャツ+トレーナー」
【ポロシャツ+ヒートテック】だけでは寒い場合ポロシャツの上から、薄手のトレーナを着ます。
そして、ポイントとしては、ポロシャツの襟を、トレーナーから出すことです。
襟が見える事で、さわやかさ、清潔感がアップしますよ♪
保育士って結構動くので、そこまで分厚いトレーナーなくてもOKな地域もあると思います。
私はかなり薄手のものを使っております。
写真では、服の色は白しかないですが、
ポロシャツ×トレーナーのカラーバリエーションを増やして、いろんな色で組み合わせてみるのも楽しいですよ♪
★運動する日は、冬でもトレーナーが要らない日もあるよ
動き回る保育士は、冬でもトレーナーが要らない日も多いです。
ヒートテックを上下着用したら、それだけでもかなり温かいのです♪
冬と言えど、室内なんかだと、これ でも十分すぎるほど、暖かい日も多いです。
■ポロシャツ+ヒートテック+エプロン
乳児クラスだと、エプロンの着用もあるので、さらに防寒効果もあります。
●冬場は保育園用に羽織れる上着を準備しておく
それでも、かなり寒い日というのはあります。
そういう時は、無理せずに一枚、上着を羽織って活動しましょう。
この上着の選び方のポイントは、羽織っても動きやすい物を選ぶという事です。
クッソ重いコートみたいなものは、保育中には適しておりません。
フル装備にした場合の構成は、
- ヒートテック
- ポロシャツ
- トレーナー
- エプロン
- 上着
と言った、5層構成になるため、かなり寒さをしのげるでしょう。
★近年の暖冬の影響で厚着が不要な日が増えた
余談ですが、2019年12月~2020年の2月の冬頃は、近年の温暖化の影響か、暑い日が多かったため、あつみ先生はトレーナーを一切、着用せずに過ごしました笑
(あつみ先生は関西圏某府の保育園に勤めております)
【ヒートテック+ポロシャツ+エプロン】で十分でした。
それでも特に寒い日や、外遊びの際などは、上着一枚羽織っておりました。
これで十分でしたね~
■男性保育士のエプロンについて|防寒にもなる
男性保育士の服装として、エプロンを含めたコーディネートに、迷うかもしれませんが、
基本的に【ポロシャツ+スポーツ用ジャージパンツ】であれば、エプロンを加えても、そこまで変な印象になる事はありません。
ただ、ぶつかる問題としましては、男性保育士が使う事を想定されたエプロン自体が、あまり無いということです笑
これ、男性が使う事を想定したエプロンを検索で探した人しか分からないと思うのですが…
カフェとか花屋さんみたいなエプロンばっかり、出てきます笑
保育士の使うエプロンを探しているのに、
「違う、そうじゃない」
ってエプロンが多いです笑
女性向けのエプロンで、大きいサイズを使うしかない、という現状はあるよね!
なので、買い物に行ったとき、ショッピングで偶然に見かけた時など…
欲しいエプロンがあれば、迷わず即座に買っておく事をおすすめします笑
●男性保育士の服装にエプロンって、必須なの?
エプロンの着用については、それぞれの保育園の方針がありますので、それに従いましょう。
ただ個人的には、必須かと問われると、0歳児以外は、必要ないかなぁと感じております。
ただ、エプロンが保育士の仕事着にあたる、制服のようなものだと感じている人も多いです。
エプロンを着る事で、仕事モードになり、気合が入る…という気持ち的な効果がある人も、居るようですよ♪
■男性保育士の服装は、清潔感と爽やかさ、好感を持てるように!見られている事を意識しよう!
というわけで、男性保育士の服装、まとめになります!
- ポロシャツ
(いろんな色を用意すると、楽しいですよ♪) - スポーツ用ジャージパンツ
(あまり派手でない物) - エプロン
- エアリズム
(夏はたくさん使うため、多めにストックしましょう!) - ヒートテック
(これがあるだけで、重ね着が減ります♪) - トレーナー
(私の場合は薄手) - 上着
(保育園用に一着、用意しておきましょう♪)
これらを用意し組み合わせるだけで、OKです。
意識するのは、清潔感があり、さわやかな印象が出るように、です♪
”スポーツや運動が出来そうな先生”のようなイメージを目指しましょう。
別に、ほんとに運動やスポーツが出来る必要はありません笑
あつみ先生は、根本はインドア派のヒッキーで、ただのオタクです笑
清潔感と爽やかさのポイントは、綺麗なポロシャツ、襟です。
■今回の記事を動画で見る場合はこちら↓
それでは「男性保育士の服装」の考え方・選び方の記事はこれでおしまいとなります!
飽くまで私の場合・あつみ先生の事例ですが、参考になればと思います♪
コメント