
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
保育園の5歳児クラスで7月に読みたい、保育士がおすすめする絵本を紹介します♪
こんばんは、男性保育士のあつみです♪
この記事では、保育園の5歳児クラス7月に読みたいおすすめの絵本を特集しています♪
月案などの参考にどうぞーなのです!
絵本に出てくるお話に、自分の普段の生活との共通点を見つけて、遊びに繋げていける…そんな絵本を用意してあげたいですね!
いろんなジャンルの絵本を選んであげてくださいね~
子ども達の日常的な生活に関係する、身近なテーマの絵本です。
7月は、プール遊びが始まり、とても楽しい時期です。
プール遊びがもっと楽しくなるような絵本もいいですし、この時期のイベントや行事に関する絵本もおすすめ♪
絵本の内容が、大人と子ども、または子ども同士の、ふれあい遊びに繋がる・活用しやすい絵本です。
幼児クラスではあまり読まないかな~と言った感じですね。
子ども達が普段食べている、食べ物・食材にまつわる絵本です。
子ども達の、身近な乗り物がテーマになっている絵本です。
自然や科学に関する絵本です。
子供たちの身の回りに、当たり前に居る・あるものをテーマにすれば、絵本をきっかけに、興味関心・研究が始まります♪
言葉遊びが楽しい絵本も、盛り上がるのでおすすめです。
偏らずに、いろんなジャンルのものを選んでみてくださいね~
下記より、紹介してまいります♪
きょうだい達は、みんな赤い体をした魚ですが、スイミーだけ黒。
しかし、きょうだい達がみんな、大きい魚に食べられてしまいます。
知恵を絞って、大きな魚に打ち勝つお話です。
ふしぎな異世界に引き込まれて、愉快な3人のオバケと遊ぶお話です。
ファンタジー系の鉄板絵本です♪
幼児クラスで、幅広く人気の絵本ですので、是非よんであげてください!
面白さは保証しますよー!
弱虫だったラチが、小さなライオンと一緒に過ごす事で、少しずつ強くなっていくお話です。
大きなお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に、キャンプに行きたい!
「小さい子にはできないよ」と言われれば、言われるほど悔しいし、負けたくない。
出来る事を一生懸命頑張って、夜のトイレも1人でいって…はじめてのキャンプのお話。
長いので、じっくりとお話を聞ける時に読みたいですね。
言葉遊びのえほんです♪
どんどん長く長くなっていく言葉が、楽しい!
一気に読み上げると、子ども達は大ウケです♪
一見、怖い容姿の3人組のどろぼう。
表紙に斧とかあるし、怖い笑
表紙の雰囲気から、怖い話かと思いきや、困っている子ども達に素敵なプレゼントをする、素敵な3人組のお話です。
想像力・イマジネーションが広がる、かげ遊びがしたくなっちゃう絵本です♪
実物と、影では解釈次第で、見え方が違って、なんにでもして遊べる…
そのうち、現実と想像が混ざってきて…ちょっと怖い感じというか、不思議な感覚になる絵本です。
懐中電灯などを使って、影あそびをしてみるのもいいかもしれませんね。
光の当たり方で、影の映り方が変化する事に気づいたり、普段子ども達が意識しない光と影の関係に興味を持つかもしれません♪
5歳児の7月の絵本は、お話に入り込んで楽しむなかで、登場人物や、キャラクタになりきって遊べる・表現できるものがオススメです♪
友達と一緒に、遊びに繋げていけるといいですね!
5歳児の、7月の絵本を選ぶポイントとしては…
子ども達に楽しんでほしいと想定している遊びに、関係のある絵本だと、導入に使えたり、子ども達をその気にさせやすくなります。
子ども達が普段、生活の中で目にする、使っているものを、取り入れていくと、食いつきもいいですよ!
7月は、暑さが本格化して、水遊びが楽しくなってくる時期ですね♪
だから、プールが楽しくなるような絵本だったり、夏に関連した絵本などが、いいですよ!
いろんな視点を持つ事で、雨の時期でも楽しみを見つけて、梅雨を乗り切りましょう!
絵本って、遊びのヒントになりますよ!
熱くなってくる時期ですので、この時期は体力の消耗も激しく、体調、生活リズム、活動のメリハリなど気をつけていきましょう。
特に、年長クラスだと、保育園によってはお昼寝はありませんが、休憩はたっぷりとってあげてくださいね。
水遊びや、外遊びも楽しいですが、部屋の中でも楽しめるような遊びも意識して、絵本を設定してあげてくださいね。
他にも、たくさんおすすめの絵本を紹介しております♪
下記の記事で、さらに詳しく解説していますので、あわせてご参考くださいね。
「5歳クラスの7月におすすめの絵本の紹介」は、これでおしまいとなります。
最後まで、読んでいただきありがとうございました!
絵本は、いくらあっても困ることありません♪
あなた(担任)の選ぶ、最高の絵本セレクションを、選んで環境を作ってあげてくださいね~♪
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント