
今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!

今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!
児童誌「おともだち」ってどんな雑誌?学習教材なの?子どもむけアニメ雑誌なの?
実際に購入して、保育士が内容をチェックしてみました♪
中身を確認したいけど、書店では閉じてあって見れないけど気になる…
というあなたのために児童誌「おともだち」の内容を写真付きで紹介します。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
この記事では、児童向け雑誌・学習誌である「おともだち」の内容を写真を交えて紹介しています。
コンセプトは「あそんで学べる 能力開発絵本」です。
対象年齢設定は、3歳、4歳、5歳となります。
毎月発売されるものですが、傾向を確認したい時など、参考にしてみてくださいね。
この記事の目次は下記になります。
1カ月30万回読まれるブログの筆者…SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!
Kindle unlimitedで読み放題です!
下の表紙をタップ!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…
SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!Kindle unlimitedで読み放題です!
保育園や幼稚園の先生向け!
誕生日カードのお祝いメッセージ文例をいっぱい収録しているよ~!
現在Kindle unlimitedがブラックフライデーで3ヵ月99円で200万冊が読み放題になってます!
パラパラ~と眺めて見てくださいね~
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
今回取り上げたのは、「おともだち」2018年7月号です。
「おともだち」のページ数から、割合を分析してみましょう。
今月号は、ページ数表記は、全体で92ページと表記されています。
が、これは、とじ込み付録も含めた数字です。
カウントしてみた所、実質、雑誌のページは64ページ分となります。
この内約としましては…
という内約になります。
さらに、とじ込み冊子としまして、
が付きます。
読み物ページの巻頭にかけては、人気アニメ(プリキュア)が飾っています。
(おそらくその時期、一番人気のある作品がスポンサーになるのでしょうね)
そこからは、人気がある順番にアニメや作品の特集ページがあります。
ちなみに、取り上げているタイトルは下記。
となります。
タイトルを見て見ますと、全体的にメインターゲット層は、女の子向けの作品ばかりです。
スーパー戦隊シリーズも各所に登場してますが、やっぱり気持ち程度です。
しかも、それぞれの作品の紹介ページ数自体は、少ないです。
ただ、プリキュアシリーズと、パトレンジャーについては、
各付録のページに、紹介役として何度も登場しています。
なので、プリキュア、レンジャーについては、実際のページ数よりも、かなり登場頻度は多く感じますね。
「おともだち」の特徴としては、ただ単にアニメの販促だけをしているのではなく…
シール貼あそびや、線なぞり遊び、ちぎり絵、ちぎり貼り遊びなど、
ちょっとした手先を使う要素のある遊びが、結構な頻度で散りばめられています。
(子ども達にとって、枠に合わせてピッタリシールを貼るって、難しい事なんですよ)
パラパラと、読むだけでなく、少しでも手先と頭を動かす要素が、意図して入っている事…
これが「おともだち」が遊んで学べる能力開発絵本と謳っている所以でしょうか。
学習ワークについては、おもに文字、ひらがなの学習が中心です。
ただ、この部分につきましては、5ページ程度ですので、あっという間に終わってしまうでしょう。
この号では、クイズ形式で紹介されています。
前述しましたが、教材としても、切ったり貼ったり組み立てたりという手先の作業が多いです。
ちなみに、手先に集中して細かい作業するのって、子ども達にとっては、脳みそフル回転させて行う作業です。
ちなみに今回、雑誌内で求められる要素は…
などの要素が見られました。
ちょっと難しいし、上手く出来ないけど、楽しい、自分で作ってみたい…
という思いがあることで、子どもって成長していきます。
これが、製作・工作技術を通して得られる力です。
今回は、ナイチンゲールのお話でした。
このコーナーでは、毎月有名絵本や、童話を紹介しています。
5ページで構成されていて、文字が多めです。
集中して読める子であれば、一人でもよめます。
本誌とは別冊で、保護者向け情報誌もついております。
参考としまして、一部を内容を紹介します。
■コラム:子育て相談
■コラム:家計簿診断
■読者投稿コーナー
などで構成されています。
1カ月30万回読まれるブログの筆者…SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!
Kindle unlimitedで読み放題です!
下の表紙をタップ!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…
SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!Kindle unlimitedで読み放題です!
保育園や幼稚園の先生向け!
誕生日カードのお祝いメッセージ文例をいっぱい収録しているよ~!
現在Kindle unlimitedがブラックフライデーで3ヵ月99円で200万冊が読み放題になってます!
パラパラ~と眺めて見てくださいね~
今回は、2018年7月号の内容を取り上げ、紹介しました。
印象としましては、雑誌全体で遊べる工夫がされています。
各ページの取り組み用のシールです。
ワークにあわせて貼ったり、そのページが出来たらシールを貼ったりします。
子ども自身が好きなアニメ・番組をワクワクしながらみつつ、
少しでも発達の助けになるよう、工夫されているのが、児童誌である「おともだち」の特徴です。
例えば、アニメの紹介ページであっても、シール貼りや線つなぎ、まちがい探しなど、
ただ紹介するのではなく、少しでも手を動かしたり、考えて見るような工夫がされているページが多いです。
また、切り取ってそのまま作れる、工作系が結構、多めです。
作るのが楽しい子、得意な子なら一人でも夢中で作れますが、中には難しい子もいるでしょう。
そして今月号(2018年7月号)に関しましては、メイン付録であるティーパーティーセットも、
紙素材で組み立てるタイプで、遊ぶまでに細かい作業と手間がかかります。
年齢によっては、保護者と一緒に組み立てるなどの関わりも必要になるかもしれません。
ただ、逆に考えると、手先、指先を使うという事は、頭を使う事なので、子どもにとっては、とても勉強になる事です。
大人がすべてやってしまうのではなく、ぜひ、子ども達の手も加えて、一緒に楽しみ、学んでいくのがいいと思います。
ただのそっけない学習教材だと、やらされている感が強かったりして、ワクワクせず楽しくありません。
しかし、こういう児童誌ですと、子どもが自分から、本を開いて、ワークに取り組むきっかけになります。
「勉強=つまらないもの」という認識や先入観を植え付けられる事なく、
自分から主体的に関わろうと思えるのは、今度の意欲にも関わってくるので、大切な要素です。
アニメのキャラクタというのは、あくまできっかけにすぎません。
ただ、学習教材や、ワークそのものが楽しい子、というのも中にはいます。
そういう子にとっては、ハッキリいって、教材部分が物足りなさ過ぎると思います笑
そういう子の場合は、幼児教育のために、専門的に設計されている通信教材のほういいです。
(例えば、ドラゼミとかこどもちゃれんじとかそういうのですね)
本人にとって、ワークが面白く、どんどん取り組めるので、非常に効果があります。
こちらの記事で、しまじろう(こどもちゃれんじ)の口コミを聞いてきたので、
気になる方は、是非参考にしてくださいね。
以前紹介しました、楽しい幼稚園との比較ですが、
収録コンテンツ的には、楽しい幼稚園のほうが多いです。
ただ、楽しい幼稚園は対象年齢が違います。(4歳、5歳、6歳向け)
おともだちは3歳、4歳、5歳向けの作りになっています。
お好みで、選んでみてくださいね。
巻頭でついていたじんべえざめの仕掛けカード、実際に作ってみました。
これ…保育で子ども引きつける時の小道具に…使える…!笑
図鑑をよく見る子どもですと、海の生き物もよく覚えるんですよね。
そして、関西圏在住の子ども達ですと、海遊館に遊びに行く子も多くて、
なぜかジンベエザメが好きな子が結構います笑
大きいけど、なんとなく怖くないようなあの外見が、子ども達を引きつけるのかもしれないです笑
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント