
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
食育アイデアをもっと知りたい先生へ
春夏秋冬の活動をぎゅっと詰めた本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
保育における描画の表現技法のドリッピング技法のやり方とは?
ドリッピング技法とは、吹流しとも呼ばれます。
絵具とストローがあるだけで、子ども達でも簡単に楽しめる技法です。
ストローでの吹き方を変えるだけで、素敵な模様の作品が出来上がります。
ドリッピング技法のやり方やコツを解説しております。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
ドリッピング技法とは、画面に絵具を垂らして、
ストローなどで吹きつける事で、偶発的にできる模様を楽しむ、即興性のある表現技法です。
こうなるかな?と思いストローで吹いても、
予想できない広がり方をするので、とっても楽しいです。
この記事では、保育園で楽しめる、簡単なドリッピング技法を紹介していきます。
ドリッピングの特徴は、絵具を垂らす事で、偶発的に出来る模様です。
どんな風に広がるか、予想がつきにくい所に面白さがあり、それを楽しむのが目的です。
■ドリッピング方法解説の参考動画
単純に作品としてもいいですし、製作の素材に使うのもいいですね。
●材料
●ドリッピングのやり方
まずは絵具を薄く溶きます。
お好みの濃度でOKですが、ポタポタと垂れるくらいがいいですね。
ここからは、画用紙に垂らしていきます。
筆にたっぷりの絵具を含ませて、ポタポタとする方法もあるのですが、
今回はペットボトルを使ってみましょう。
ペットボトルのフタに、穴をあけて…
簡単にドリッピングの専用容器が完成です。
穴の大きさ、穴の数などを変えることで、垂れる絵具の量や落ち方が変わりますので、
表現の変化をつけたい時は、いろんな穴のあけ方をしてみましょう。
筆で直接振りかけるのとの違いは、振るだけで簡単に絵具を均等に撒ける出来るという事です。
こぼしたり、垂らしすぎたりという心配もありませんし、とてもお手軽になります。
ポタポタと、画用紙に絵具を垂らしていきましょう。
今回はピンクと青の2色の絵具を使いました。
好きな色を選んでもいいのですが、混ざった時に、綺麗になる色を設定してあげてもいいですね。
絵具が落ちたところに、ストローを使い、息を吹きかけます。
表現に変化を持たせるには…
などで、様々な表現になります。
これだけでも楽しいものですが、製作物の素材にしても楽しいです。
例えば、うちわの骨に貼り付けてドリッピング柄のうちわにしてみたり、
この画用紙を使ってこいのぼりを作ってみたり、組み紙の素材にするのも、とても面白いです。
いろいろ応用&工夫してみてくださいね。
[the_ad id=”17174″]あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント