今月の読み放題タイトル Kindleunlimited

折り紙で簡単!保育園実習最終日の子ども達へのプレゼントの作り方

PR
\保育専門書、出版しました!/

折り紙で簡単に作れる保育園実習最終日の子ども達へのプレゼントアイデア

保育園や幼稚園の実習の最終日、お礼の気持ちを込めて、
子ども達にプレゼントや贈り物をするのもいいですね。
子どもが喜ぶ、折り紙で簡単にできるアイデアを紹介します。

こんばんは!
男性保育士のあつみです。

実習のお礼、実習後のプレゼントは、何にすればいい?
悩んでしまいがちな実習生ですが、プレゼントの定番は折り紙作品です。
(もちろん折り紙じゃなきゃダメってことはありません)

この記事では、実習生が子ども達によくプレゼントする、
定番の折り紙作品を紹介していきます。

■定番折り紙メダル
lp90-@

■きれいなくすだまの作り方
brewjnj

■好きなものを入れよう!箱の折り方
hwej

■口が動く!パクパクカラス
ntp@

■腕時計の折り方
m8op;

■飛ばして遊べる!ピョンピョンかえるの折り方
j8p;-@

 

 

 

目次(タップで移動)

この記事を書いた人

あつみ先生

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

この記事を書いた人

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

アマゾンで販売中の下記の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中♪

\製作ネタ本/

保育製作365日: 保育園や幼稚園で使える♪行事と季節の造形遊び!100均材料でも簡単に作れる製作アイデア帳

\手作り玩具/

毎日モンテ!100均知育365日: かんたん手作り!指先の知育玩具 保育365日シリーズ

\読み聞かせ/

ピックアップ♪

アマゾンで販売中の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中だよ!

■定番の折り紙メダルの作り方

lp90-@

実習の思い出や、行事の記念にぴったりのメダルです。
どんな場面にも使えて、バリエーションもたくさんあるので使いやすいです。
また、工夫次第でアレンジしやすいのもグッドですね。

■折り紙メダルの折り方解説動画の紹介①

 

■折り紙メダルの折り方解説動画の紹介②

リボンなどをつけて、首からかけられるようにしてあげましょう。
折り紙一枚で作れるので、担当したクラスの子どもの人数が多い時でも、作りやすいですね。

■立体的で綺麗な折り紙のくすだまの作り方

brewjnj

これ、実際の出来上がりの見た目よりも、
組み合わせパターンだけなので、年長児なら自分で作れるくらい、簡単です。

いろんな色を組み合わせる事で、
簡単ですが、華やかな仕上がりになります。

ひもをつけて飾れるようにしたりなどしても、さらに可愛くなります。
ちなみに、何枚組み合わせるかによって、くすだまの形が変わります。

  • 3枚組
  • 6枚組
  • 12枚組
  • 36枚組

など作る事が出来ます。

■12枚組の折り紙くすだまの作り方

■6枚組の四角い箱の作り方

■3枚組の立体物の作り方

[char no=7 char=”かなみ先生”]おすすめは手軽に作れる6枚組でしょうか。
色だけでなく、それぞれのパーツの折り方を少し変えるだけで、
柄のデザインも簡単に変えられるのも楽しいポイントです![/ふきだし] [char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]余談ですが、幼児期から超インドア派だったあつみ先生は、
年長の頃から「1/4」or「1/8」サイズの折り紙で、くすだまを作りまくっていました。
折り紙本当に楽しい。[/ふきだし]

■折り紙で作る小物入れ、箱

hwej

折り紙でかわいい箱を作る事ができます。

子ども達にとっても、お家に持って帰って遊べたり、
好きなものを入れる宝物入れにしてみたり…好きな使い方が出来るので、
長く大切に、使ってもらえるかもしれません。

■複数枚の折り紙を組み合わせて作る綺麗な箱の作り方

■リボン柄のかわいいフタの箱の折り方

(作者サイト:創作折り紙 kamikey(カミキィ)より)

子どもの頃から、収集する楽しさとか、
お気に入りの物を入れておきたい…っていう気持ち、
みんなもっていますよね。

きれいで、かわいい箱というだけで、
そういった気持ちが刺激されますね!

■折り紙のパクパクカラスの作り方

ntp@

カラスのパン屋さんや、鳥が登場する絵本など…
そういったテーマの本を読んであげたりしたら、ピッタリですね。
羽を動かすと、パクパク、口が動いて動いて可愛いですよ♪

■口が動くパクパクカラスの折り方

■からすに関連する絵本

からすのパンやさん (かこさとしおはなしのほん (7))

からすのパンやさん (かこさとしおはなしのほん (7))

加古 里子
1,100円(01/16 07:28時点)
Amazonの情報を掲載しています

■折り紙で作る腕時計

m8op;

一人一人、渡すときに手につけてあげてもいいですね。
文字盤は数字だけでなく、シールなどを貼ってあげても可愛いですよ。

■折り紙で作る時計の作り方

■ピョンピョンかえるの折り方

j8p;-@

実習中に、かえるが登場する絵本を読んであげたりしたときには、
テーマが関連している折り紙作品がおすすめです。

■跳ばして遊べるピョンピョンカエルの折り方動画

■かえるに関連する絵本

10ぴきのかえる (PHPこころのえほん 3)

10ぴきのかえる (PHPこころのえほん 3)

間所 ひさこ
1,540円(01/15 10:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
保育学生の皆さまにお知らせ&ご案内♪

保育士養成校の学生も参加OKな、大規模な保育士就活フェアが毎年、開催されます。

公式サイトのリンクは下記です↓
マイナビ保育士 職場発見フェア【大阪】
マイナビ保育士 職場発見フェア【新宿】

気になる方は、是非、参加してみてくださいね。

■子ども達へお礼のプレゼントを渡す前のポイント

c8080479fd7f883a1ee19ff59138a9e8_s

●お金の掛かりすぎているプレゼントはNG

なぜ折り紙のプレゼントが多いのか…という理由ですが、
折り紙ですと、そこまでお金が掛かっていないからです。

あまりお金のかかった贈り物ですと、
実習生を受け入れた園側としても、受け取りにくかったりします。

その点、あまりお金のかからない折り紙であっても、
気持ちを込めたプレゼントを作る事が出来ます。

園側としても、気持ちだけなら、受け取ってもらいやすくなりますからね。

●子ども達にプレゼントを渡していいか確認をする

保育園によっては、実習のあとのプレゼントしない方針の園があったり、
特定のクラスの子どもだけが貰えると不公平になる…
という理由で、実習のお礼のプレゼントがNGな園もあります。

持って行って拒否された…とか悲惨ですので、
事前に担当の先生に、しっかり確認をとっておきましょう。

■工夫して、もっと素敵なプレゼントになる!

実習と言えば、何かお礼のプレゼントを渡す…というのが恒例になっていますが、
お礼と言うのは、気持ちを込めることに意味があります。

ただ単に、何か渡さなきゃいけないから、
何かをプレゼントすればいい…というわけではありません。

意味もなく、プレゼントをしなければいけないから、する…
とか思うのであれば、しないほうがマシです。
それは、意味のない贈り物になってしまいますしね。

大切なのは、実習期間、一緒に過ごしてくれて、
一緒に遊んでくれてありがとうと思う気持ちです。

その気持ちを込めれば、おのずと、どんなプレゼントにしようか、
アイデアや工夫が広がります。

●いろんな種類の折り紙を使ってみよう

979e86912d9b9720a63e5eca5377d023_s

普通の折り紙でも十分に、かわいく綺麗に仕上がりますが、
折り紙が複数枚必要な、くすだまや箱の場合…

水玉やチェック柄、または和柄など、
いろんな柄の折り紙を混ぜてみたり、

金紙、銀紙、ホイル折り紙などをピンポイントで加えることで、
より、アクセントになり楽しく、クオリティが上がります。

●子どもが好きな色を聞いておこう!

ただ単に、作っておいただけのプレゼントを配る…のではなく、
実習中に、子ども達の好きな色を聞いてみましょう。

そして、子ども達の好きな色の折り紙で、
プレゼントを作ってみる…などの工夫が出来ます。

子ども達にとっては、
あの時先生に話したことを、ちゃんと覚えていてもらった…
と思える事で、きっと嬉しいはずです。

●子ども達の名前を描きこもう!

例えば、定番のメダルであっても、ただ折ってプレゼント…ではなく、
その子の名前を入れてあげるだけでも、
唯一、その子のために作ったプレゼントになります。
子ども達も、嬉しいはずです。

●子どもが好きなものの絵を描こう!

実習中に、子ども達が好きなものを聞いておきましょう。
果物や、動物…なんだってOkです。
聞かずとも、触れ合っているうちに、
その子がどんなものが好きなのかな?というのが分かってくる事もあります。

子ども、それぞれ1人ずつ、好きなものをメモして
プレゼントに描きこんであげる事で、めちゃめちゃ子ども達が喜びます。

メダルであれば、描きこむのも良し、
小物入れの箱であれば、箱を開けたら、底面に好きなものが書いてある…
とかでもOKです。

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]プリキュア好きとか戦隊好き言われてマジどうしようかと思った。
ちっこい紙にキュアハート描いたのはいい思い出。[/ふきだし]

●子ども達へのメッセージを添えてみよう

4歳~5歳児クラスになってくると、
字を読める子どもや、時に興味を持つ子もたくさん出てきます。
そういう子には、プレゼントに直接メッセージを描きこんだり、
メッセージカードを添えるなどするといいですね。

余力があれば…ですが、2~3行で十分です。
(文字数が多すぎると大変すぎます)

●子ども達と一緒に集めた木の実、ドングリやマツボックリを使おう

491163d521568aaba3eb8a21515dcfbc_l

子ども達と一緒に拾って集めた素材を使う事で、
子ども達もそのプレゼントを見て、実習生と楽しんだ事を思いだせます。

子ども達と一緒に集めたドングリをメダルに貼り付けたり、
小物入れに貼り付けて、デコレーションしたり…
まつぼっくりはそのままペンダントにしてもいいですね。
その際、ピンポイントで色を付けて、ニスなどを塗ってあげると、さらにグッドです。

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]ちなみに、ドングリなどを使う場合は、
下処理を必ずしてくださいね。
虫が出てきます笑[/ふきだし]

どんぐりの下処理方法は下記の記事で解説しております。

■子ども達がもらって嬉しいプレゼントを!

プレゼントとは、ただ単に準備していたものを、渡せばいいだけではなく…
関わった子ども達の顔を思い浮かべて、用意するものだと思います。

折り紙って簡単で単純ですが、
工夫次第で、子ども達にとって、とても特別感がでます。

素敵なプレゼントを、作ってあげてくださいね。

実習関係では、下記の記事も非常に読まれております。
是非、ご参考くださいませ。

→次の記事:保育園・幼稚園実習でのお礼状の書き方

1月の人気記事・特集はこちら!

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)