あつみ先生のインスタアカウントを作ってみました♪
工作や手作りおもちゃアイデアを配信してるので見てくださいね~!
コーヒーが美味しい…保育士の休憩のおすすめ飲み物まとめ

保育士の休憩時間に飲みたい飲み物を紹介します。
リラックス効果&集中力アップなど、
コーヒー、紅茶、熱いお茶…目的や気分に応じて、選びたい、
保育士の休憩におすすめな飲み物を紹介します。
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
スポンサードリンク
午後からの仕事を頑張るための、大切な休憩時間!
保育園にお勤めの皆さま…休憩時間とれてますか?

この記事では、緊張からのひと時の解放、
ホっと一息、疲れた体と脳をリラックスさせて、
リフレッシュ&集中直アップにもなる、
おすすめの休憩中の飲み物を紹介していきます。
■この記事で紹介する飲み物はこちら
■お手軽簡単に!ドリップバッグコーヒー
■本格コーヒーマシン「ドルチェグスト」
■「ブレンディステック」で休憩がカフェタイムに。
■リプトンの「アップルティー」&「ミックスベリーティー」
■リラックスしたい時にピッタリの「緑茶」
今日は何を飲もうか…考えるのが楽しみという方は、
私以外にも居るのではないでしょうか。
調乳室に置いてあるティファールのスイッチを入れて、
スマホをいじりながらお湯が沸騰するのを待つ時間が、幸せだったりします。
目次(タップで移動)
■保育士の休憩の定番!ドリップバッグコーヒー
ドリップコーヒーの淹れたての風味と、香ばしい香りを楽しみたい!
そんな時にピッタリなのが、お湯を用意するだけで、
お手軽に淹れられる、ドリップバッグコーヒーです。
封を切ってコップに置いて、お湯を注ぐだけの簡単さです。
集中力を高めリフレッシュできる、ちょっと贅沢な時間です。
休憩の時に淹れるドリップコーヒーの魅力は、
お湯を淹れた瞬間の香りです。
一番幸せを感じるタイミングですね。
広がる香ばしいコーヒーの香りを堪能しながら、
一口一口、苦味を味わうたびに、
午前中の疲れ、雑念、不安、頭痛をやわらげ、
ストレスがスーっと消えていきます。
飲み終える頃には、思考が冴えて、リフレッシュ!
午後からの勤務に必要な集中力を、取り戻せます!
私が良く利用するのはUCCのドリップバッグコーヒーです。
沢山入っているので、一度買えば、しばらく使える上に、
私が見てきた中ではコスパ的には最高です。


スタバのドリップバッグもあります。
こちらは少し高いですが、リッチな気分になりたい時にピッタリ。
土曜出勤が控えてない…金曜日の午後にオススメ♪
至福の休憩タイムになります。

香ばしい香りが、お手軽に味わえます。
私は上記で紹介したもの以外にも何種類か用意しておいて、
気分によって使い分けています。
お気に入りを、見つけてくださいね♪[/ふきだし]
●ドリップバッグコーヒーが簡単に美味しくなる淹れ方のコツ
さて、せっかくドリップコーヒーを楽しむのであれば、
おいしく飲みたいですよね。
ドリップバッグコーヒーを美味しく作るコツとしては、
最初は少量のお湯をかけ、20~30秒ほど蒸らす事で、香りがよくなります。
そこから、少量ずつお湯を注いでいく事で、よりおいしくなります。

マイルドな味が好きなら、沸騰してからしばらくおいて、
低めの適温で入れると、まろやかになります。
また、ドリップバッグは、すぐに取り出してくださいね。
放置すると、雑味が出てしまいます。[/ふきだし]

■手軽すぎる本格コーヒーマシン「ドルチェグスト」
※2017/11追記
コーヒー好きには最高最強のコーヒーマシンです。
園の会議室(兼休憩室)に、ついにドルチェグストが設置されました。
カプセルをセットしてスイッチ押すだけなので、
マジで楽々、お手軽に美味しいコーヒーが頂けます。
最高だったので個人で購入してしまったコーヒーマシンです。
基本的にひきこもりのあつみ先生ですが、自宅に居るとコーヒー飲み過ぎてやばい。
詳細は上記の公式サイトへ!
珈琲以外にもいろんな種類が試せます。
お手軽すぎるのがやばいです。
やばいやばい言い過ぎて語彙力がホントやばいですが、
本当にコーヒーが好きな方にはおすすめです。
●デメリットは一杯57円前後のコスト
一応、園に備え付けのコーヒーカプセルがあるのですが、
種類にもよりますが。一杯50~60円前後のコストが掛かります。
備え付けのものは園長とか主任とか偉そうな人しか使っていません笑
職員の多くは、カプセルは各自持ち込みです。
■休憩中のお手軽カフェタイム!「ブレンディスティック」
ホッと一息、リラックスしたいならAGFのブレンディスティック。

似た風味の紅茶オレ率が非常に高いです。[/ふきだし]
●ミルクティー好きにはドンピシャ「紅茶オレ」でリラックス
午後ティーや紅茶花伝のミルクティーが大好きなあつみ先生は基本的にコレです。
午前中の緊張と集中で消耗した脳と、疲れた身体に、
優しい甘さが広がり、エネルギーチャージ、満たされていく感覚があります♪
リラックスタイム、落ち着いて安心できるお手軽ミルクティの定番。

ペットボトルのミルクティを購入するよりも満足感があります!
コスパもよし♪[/ふきだし]
●体が…糖分を求めている!疲れすぎた時は甘々「ココアオレ」
その日の活動、カリキュラム、行事によっては、
普段より一層、どっと疲れてしまう事、ありますよね。
本当に今日は頑張った…疲れた…
ここから午後の仕事を頑張らなきゃ…
身体も脳も糖分を、甘い物を…求めている…っ!
そんな時は、あったかくて、甘々のココアオレを飲みましょう。
深呼吸して、気持ちを落ち着かせてから、
ココアを少し口に含むと、お口の中いっぱいに幸せが広がります。
それは、体中に沁みわたり、午後から仕事のエネルギーになるでしょう♪
●手軽さアップ!使い捨てマドラーの活用
ちなみに、今回紹介しているブレンディステックは、
粉末タイプで、熱湯で溶かして、混ぜる必要があります。
その際、手間になるのが、
マドラーやスプーンを用意して、混ぜなきゃいけないという事です。
これを解決するには「使い捨てマドラー」を準備する事です。
別に使い捨てのストローとかでも構いません。
保育士の限られた休憩時間を、少しでも充実させるためには、
洗い物も減らさなければなりません。
わざわざ、粉タイプの飲料を混ぜるためだけに、
スプーンを取り出して、混ぜて、洗って…というのは、非常に手間です。
しかし、使い捨てマドラーであれば、使ったらそのままゴミ箱へ。
自分のコップだけであれば、水でゆすぐだけなので、
洗い物も手間になりません。
ブレンディスティックをはじめとした、
粉を溶かすタイプの飲料をよく飲む方は、
是非!用意しましょう!100キンとかで十分です。

上記以外にも様々なタイプがありますので、好みの物を見つけてみましょう!
カフェオレ、抹茶オレなど、様々なバリエーションがあります![/ふきだし]

せっかくのミルクティが、薄くなるとガッカリです。
適量を見極めて、しっかり混ぜましょう!
ちなみに、カロリーハーフタイプは、
風味が損なわれるので使っていません笑[/ふきだし]
■保育士の優雅な休憩には「紅茶専門リプトンのティーバッグ」
コーヒーに次ぐ保育士の休憩の定番アイテムといえば、紅茶ですね。
今回は紅茶の中でも、特に人気が高い紅茶のブランド、リプトンからおすすめを紹介します。
●幸せいっぱい紅茶!「アップルティー」&「ミックスベリーティー」
あつみ先生特選その1「アップルティー」
特選その2「ミックスベリーティー」
上品で贅沢な香りで幸せ空間に包まれます。
ティータイムとい言葉がこれほど似合う紅茶はあるでしょうか!
香りについてはもちろん、個人の好みがありますが、
個人的にオススメなのは、上記2種類
リプトンの「アップルティー」と「ミックスベリーティー」です。
砂糖の人工的な甘さではなく、
爽やかなフルーツの香りって、多くの人に好まれます。

もしお試しで、いい香りの紅茶を探している…というのであれば、
ガチでおすすめなんで、是非是非、一度は試していただきたいです。[/ふきだし]
フルーティな爽やかな香りで、本当に幸せな気持ちになれます。
普通の紅茶の選択肢が無くなるくらいには、かなり虜になります笑
アップルティーやミックスベリー以外にも、
ピーチやマンゴーなどありますので、是非お気に入りを見つけてくださいね。
●女王様は「アールグレイ」がお好き!
アールグレイって少しクセがあり、賛否あるのですが私は好きです。
ちょっとリッチな気分になれます。

私の裁量でアールグレイも紹介♪
リラックス&集中効果を得る事が出来ます。[/ふきだし]
●紅茶を美味しく飲むコツ「蒸らし時間」
紅茶のティーバッグを美味しく飲むコツは、
蒸らし時間を意識する事です。
紅茶のティーバッグのパッケージを見ると、
美味しく飲むための蒸らし時間の表記がされています。
(一分~2分くらい)
この時間は、お湯を注いだ後、じっくり待ってみましょう。
また、その際に利用するのが、マグカップ専用のシリコンのふた。
私はこれを使っていますが、
シンプルなのは、100キンでも探せばあります。
お湯を注いだら、フタをしてしばらくまつ…
そして、一番おいしいタイミングで、ティーバッグを取り出し、
いただきましょう。

紅茶の場合は、しばらく待って蒸らす事でおいしくなりますよ♪
蒸らし過ぎで放置すると、雑味が出るので注意![/ふきだし]
■ホッと一息、リラックスしたい時の「緑茶」や「ほうじ茶」
たまには緑茶やほうじ茶をセレクトするのも、アリ。
コーヒーでも紅茶でもない…どれにも当てはまらない気分の時でも、
安心して飲めるのが、「温かいお茶」です。
素朴な風味で気分が落ち着き、リラックス効果があります。
ちなみに、温かいお茶には、「粉末」と「ティーバッグ」があります。
しかしやはり、温かいお茶は、香り、風味が損なわれない「ティーバッグ」がおすすめです。
気持ちを落ち着けるためにも、リラックスするためにも、
お湯を沸かして、淹れるメリットはありますね。

緑茶本来の味が、やっぱり落ち着くんですよね。[/ふきだし]
スポンサードリンク
■保育園の休憩の現状
さて、あなたの勤める保育園や幼稚園では、休憩を取る事が出来ていますか?
私の勤めている園では、
時間を取って休憩をするなんて、ありえない事なのです笑
この記事を書いている時点で、まだ2年目ですが、
休憩なんていう言葉を、聞いた事がありません。
合法的に休憩っぽい事を出来るのは、飲み物を飲む事だけです。
コーヒーを飲みながらほっと一息つく、
また飲み物を準備している時間だけが、
合法的に許されている、リラックスできるタイムという事です。
(というか休憩が無い事が違法やんという事はさておき)
コーヒーを飲む事に対しては何も文句を言われない文化です。
さて、保育園がなかなか休憩を取れない理由として、
子ども優先であるがゆえ、午睡中の様々な対応にも、
備えておく必要がある、というのも原因の一つでしょう。
会議や打ち合わせが入ったり、
呼び出しなどがあっては、おちおち休憩なんて出来ない、
そういう園が多い現状があります。
というかそもそも、やる事があり休憩なんてしてる暇ないという施設が多いです。

どうせ残業+持ち帰り仕事なんだから、
体力と気力の回復のために休憩をすべきだと思う。[/ふきだし]
急な仕事にも対応する必要はあるけれど、
それでも飲み物くらい、好きなものを飲みたいですよね。
そういう時に、意識すべきポイントは、お手軽さです。
- お湯のみで完結する飲み物
- 洗うものはコップだけでOK
保育園の休憩中の飲み物を選ぶ際には、
上記のポイントを意識する必要があります。
準備は調乳室でお湯を沸かすだけ。
片づけはコップ洗うだけ。
いかに、さっと次の行動に移れるかが、大切ですね。
■保育士の休憩で飲み物を楽しむアイテムまとめ一覧
さて、この項目では、
充実した休憩に必要な飲み物に関連するアイテムを紹介しています。
- ●マイカップ
軽くて割れない物を使っています。
ロフトなどの雑貨屋さんで、お気に入りの柄を見つけましょう!
大切な休憩時間だからこそ、自分のモチベーションの上がるものを選んでくださいね。 - ●マグカップ用のシリコンふた
紅茶を蒸らすときに使っています。
洗い物が増えるため、余裕がある時のみに使用しますが、
使う事で、紅茶がより一層、おいしくなります。
■マグカップのシリコンふた一覧はこちら■ - ●使い捨てマドラー
100キンで十分。
マドラーの代わりに、束で売ってるストローでもOKですね。
使い捨て出来て便利。

パワーパフガールズの柄です。[/ふきだし]

●お好みで選ぶ飲み物リンク
好きなもの選び、持っていきましょう!

週末の勤務の帰りにコンビニに立ち寄り、
来週はこれにしようかな…と、悩みながら選ぶのも、また楽しいです♪[/ふきだし]
■保育士の休憩の飲み物まとめと余談
私はハーブティーも好きなのですが、
今回は休憩中の飲み物と言う事で、紹介はしませんでした。
どっちかというと、私はハーブティーは寝る前に飲んでいる…
という利用が多かったためです。
ちなみに、私は夏場の暑い時期は、熱い飲み物は飲みません。
スポーツドリンクと、お茶を入れた水筒を、2本持っていきます。
粉ポカリを溶かした物と、もう一本は爽健美茶や十六茶などサッパリ系のお茶です。
両方、魔法ビンで、氷をガッツリ入れていきます。

お金で仕事効率と集中力アップを買えるなら、
いくらでも投資しちゃうんですよね。笑[/ふきだし]
スポンサーリンク
コメント