保育園幼稚園のプール遊びの安全管理と事故防止で留意する20項目
暑くなってくると保育園や幼稚園で始まるプール遊びや水遊び。
水は楽しいだけでなく同時に、危険なものでもあるため、安全管理や事故防止の徹底は、保育者の義務となります。
この記事では、安全管理や事故防止について、知っておくべきことや意識すべきポイントを紹介します。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
さて、夏と言えば水遊び!
早い所で6月後半からプールも始まり、7月に入ってくると、本格的に毎日入るようになります!
しかし、水遊びは子どもにとって、楽しいだけでなく、溺れてしまったり、事故や怪我にもつながる、危険なものです。
子ども達が、思い切り水遊び、プール遊びを楽しめるように、安全面でも、事故が起こらないような環境をしっかり整えていきましょう。
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
■プールでの注意事項、危険に対する危機管理と事故防止のチェックポイント
以下のポイントをチェック!
●必ず大人の目が届く範囲内の人数でプールに入る
幼児クラスであれば、大きなプールに一斉に入って活動をします。
しかし、乳児クラスにあたる1歳児、2歳児の場合は、
全員にしっかり保育士の目が届くように、
少人数に分けて、順番に入るのがオススメです。
すごく水遊びが楽しい時期ですが、水遊びを思い切り楽しんでいる子ほど、
まだまだ水の怖さを理解していません。
しかも、大勢で入ると、さらに興奮してテンションが上がったりするため、
落ち着いて遊べるようにするためにも、
少人数に分けてプールに入ることが安全につながります。
●大興奮ではしゃぎまくる子ども達は落ち着かせよう
水遊びってだけで大好きですし、
水着に着替えるとそれだけでテンションマックスの子ども達です。
プールに入る前に、もう一度、保育士のほうに集中させ、
水遊びの約束を再確認してから、入るなどしましょう。
って感じで、落ち着かせてから、
順番に入るよう伝えていければいいですね!
★体を動かす?座って遊ぶ?子どもの遊び方にも注目!
特に乳児クラスでは、
思いっきりはしゃいで遊びたい子も居れば、
顔に水が掛かる事が嫌な子や、座ってじっくり水遊びをしたい子など、
子どもによってやりたい遊び方が変わってきます。
そういう場合には、ビニールプールを二つ出して、
片方をはしゃぎたい子が使い、
もう片方を、座って落ち着いて遊びたい子が使えるように、
何人かで分けて遊ぶ、などの対応をすれば、
余計なトラブルや怪我を減らせます。
●プールでの怪我防止のために体操は必ず行う事!
普段、体を動かしているのと、
水の中で体を動かすのって、違います。
体を柔らかくしておくことで、
確実に事故、ケガのリスクは減ってきます。
準備体操本当に大切です。必ず行ってください。
リスク軽減に努めるのは保育者の義務です。
体操CDを掛けておくことで、
先に着替えた子ども達が暇を持て余すことが無くなります。
また、着替えがまだ済んでいない子も、
体操したい!って思う事で、早く着替えようと思う効果もあります笑
★体操にオススメ曲
●プールの周辺では走らない約束を必ずしよう
床の素材、地面にもよりますが、
基本的に、水を含むと、基本的に滑りやすくなったりします。
つまり、怪我や事故、トラブルの危険が高くなります。
テラスなど床が硬い場合や、コンクリの床場合は、
転倒が大きなケガに繋がります。
絶対に走らないよう、約束をしてください。
プールでの事故って命に関わる事ですので、
しっかりと事前に伝えておきましょう。
●水深が浅くても、細心の注意をしてください。
保育園の子どもって、数センチあれば、溺れます。
具体的には鼻の高さがあれば溺れる事は可能ですので、
3センチもあれば溺れる可能性がゼロではないということです。
つまるところ、10センチも深さがあれば、死ぬことだって可能です。
ビニールプールでもタライでも、
乳幼児向けで浅いから安全とか、
危険はないという認識は、
すぐに捨て去ってください。
★年齢によって水深を深くしたい場合は?
プールが一つしかないけれど、
それぞれの年齢で共有する場合ってありますよね。
例えば、2歳児クラスでは十分な水深でも、
年長クラス(5歳児)だと、浅すぎて物足りない場合があります。
そういう場合は、最初は浅めに設定し、
先に年齢、月齢の低いクラスから遊びましょう。
そして、次からプール遊びをする、他のクラスに応じて、
徐々に水深を増やすなどで、対応していきましょう。
●残留塩素
プールの塩素濃度は、
0.4~1.0mgと定められています。
●プールの衛生管理と清掃、水質管理
子ども達が全身で入るプールですので、
常に出来る限りの清潔を心掛けていく必要があります。
★物理的なごみを取り除く
ゴミや虫などが侵入します。
衛生管理などを考慮して、取り除いていきましょう。
入る前や、プール遊びが終わったあとにチェックして清掃しましょう。
たまにどこからきたん!?なんでここにいるの!?
ってつっこみたくなるような、水生の虫が居る事がありますよね。
私の勤める園では、
プールは屋上のピロティーに設置していたのですが、
ある日、ゲンゴロウさんが居ました。
マジでどうやってここまで来たのでしょう。
私は捕まえて保育室に置いていました。
子ども達は興味津々でしたが、飼育は出来なかったので、
近所の川に逃がしましたけどね笑
★入る前にはお尻をシャワーで流す
感染症にも気を付けなければいけません。
特にお尻はしっかり流してから入りましょう。
●太陽で暑くなっている場所をチェック
窓ガラスのサン(ふち)や、コンクリのテラスの床など、
素材によっては、やけどするほど熱くなります。
子どもの肌って弱いです。
直接触れるとやけどの危険がありますので、
そこに行かないようにする、水をこまめにかけるなどして、
対応が必要です
●床、地面が熱くなってないかチェック
テラスなどのコンクリートは、非常に暑くなりやすいです。
やけどするほど熱くなります。
この対応としては、こまめに水を撒いたりします。
また、連結できるタイプのスポンジマットを敷き詰めるなどして、
熱を保ちにくい素材にしてあげることです。
もしも転倒した時にも、クッションの役割になり、
怪我が減ります。
ただ、頻繁に片づけたり敷きなおすのは、少々面倒です。
●子どもの見守りは複数人で、場所と分担を決めて。
いつもより多くてもいいくらいです。
もちろん常に複数人で見守りが出来るとは限りませんが、
- 全体を把握できる場所で見守る保育者
- 子どもと一緒に水に入って遊びながら見守る保育者
それぞれが、ほしいですよね。
特に、乳児クラスは多めに配置していきたいのが理想です。
幼児クラスでも、普段は一人担任でも、
プール、水遊びの時間はフリーの先生をこちらに回す…
もしくは、助けが必要になった時に、
すぐにフォローの保育士が駆けつけられるようにしておくなど、
対応をしていきましょう
●保育者はラッシュガードなど水の中でも動きやすい服で。
特に広いプールで、運動が激しくなる幼児クラスでは、
咄嗟に対応できるようにしておきましょう。
Tシャツのままだと、水を含むと動きづらくなる可能性があります。
日焼けから体を守ったり、
水にぬれる事で冷える事を防げるので、
熱中症になったり体調が悪くなったりしません。
さらに、水にぬれてもTシャツに比べて動きやすいため、
プールでは必須アイテムになっています。
●水温は園や自治体で決められた基準を守りましょう。
園で基準がある場合もあります。
参考として、私の園の場合は…
4歳児クラス、5歳児クラスは25度以上、
3歳児クラスは27度以上、
乳児クラスは基本お湯に水を加えて行って、ぬるめに調整して、
水遊び、プール遊びを行っています。
また自治体でも決まってることもあります。
暑い日ほど、水が冷たいと気持ちがいいですが、
その分、冷えやすいという事でもあります。
プールから上がってシャワーをあびたら、
すぐにタオルで水を拭きとるようにしましょう。
夏だからと言って、冷えないようにしてあげる事が大切です。
●日陰スペースを作る
園の構造や設備によって日陰の有無は違ってきますが、
もし日陰がない場合は、作ってあげたほうが安全です。
いくら水の中とはいえ、直射日光をずっと浴びているのは危険です。
水の中にいるため、本人でも気づかないうちに、脱水症状になったりします。
屋根を作る方法としては、簡易テントで屋根を作ったり、
影になる場所を選んでプールを設置するなど、工夫が必要です。
プールの真上のすべてを覆うのは、難しいですが、
一部でも影になる場所を作っておく事で、
リスクが減ったり、回避できる怪我などもあります。
●長く遊ぶ場合には休息を取る
20分くらい集中して遊んでサッと上がるのが理想ですが、
長くなりそうなら一度休憩させるのも大切です。
子ども達って、楽しすぎて、疲れに気づきませんからね。
■子どもの体調や健康を確認することも、事故や怪我の回避になる。
子どもの体調が悪いのにプールに入れて、悪化させてしまった…
子どもが元気ないのにプールに入れて、ケガさせてしまった…
というのは、重大な保育者のミスです。
こういった事を回避するためには、
プールに入らない時間も、
子どもの様子や体調ををチェックしておくことが大切です。
●子どもの健康、体調チェック
必ずプールカードなどで、お家での様子を確認したり、
プールに入っていいのか、入ったらいけないのか、
保護者からの確認も忘れずに。
咳が多かったり、下痢気味だったり、
鼻水がいつもより出ている…など、
様子がいつもと違う子は検温するなどして、
臨機応変に対応しましょう。
●しっかりと午睡をとって休息をしよう
私の勤める保育園では、
年長児(5歳児クラス)では、午睡をしません。
こういう保育園は多いと思います。
しかし、プールのある夏場は、
体力消費が激しいため、午睡時間を設けています。
また、夏場って体力消費が激しいため、
プールに入らなくとも、病気になりやすいです。
子どもの健康を守るためにも、眠くなくとも、
必ず午睡はさせる…というのが、園のやり方になっています。
■危険だと感じた情報はヒヤリハットで共有!次回に活かそう
これだけ手を打っても、
危機管理、安全管理、事故防止の施策をしても、
必ずヒヤリハットの場面があります。
子ども達を見ていて、ヒヤっとしたことや、
事故、トラブル、ケガが起こった場合があります。
気を付けておくべき事や、
今後注意して見ておくべきことを感じたら、
忘れないうちにヒヤリハットの報告ノートに書いたり、
職員会議などで、保育士同士、シェアすることが大切です。
子ども達が、思いっきり水遊び、プール遊びを楽しめるように、
プールの安全管理、危険やリスクの回避、ケガや事故の防止、
徹底的に留意して行きましょう。
コメント