
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
「季節に合った食育、何しよう?」と迷ってませんか?
365日分の食育アイデアをいっぱい収録した本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
新年度になると必要な、壁面に飾るお誕生表。
壁面に飾る可愛い誕生表のアイデアを、実際に制作してみた工程を、写真の画像付きで、解説&紹介していきます。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
お誕生表のアイデアって、一から考えると、中々思い浮かばないもので、時間もかかりますよね。
アイデアや参考になるネタがあれば、そこから簡単にどんどん工夫していけますよね。
そこで参考になるのが、保育雑誌など参考書です。
この記事では、そういった専門誌を参照し、実際に試して作ってみたお誕生表のアイデアを、随時更新し、紹介していきます。
この項目では、基本的な材料は画用紙だけで出来る、
簡単なバスのお誕生表の紹介をします。
画用紙だけで出てきて、道路やバス停をつけることで、
様々な工夫や応用がしやすいです。
保育雑誌で紹介されているお誕生表を実際に作ってみます。
イメージとしてはこんな感じになります。
このバスをベースとして、
お誕生表を考えて工夫していきます。
なんといっても画用紙だけで出来て、簡単に出来ます。
型紙は少なくて済むため、とても楽に出来るにも関わらず、
色やパターンが変えやすいため、
バリエーションがとても豊富に出来ます。
また、バスの表情を変える事で、さらに表現が広がります。
各色画用紙
この記事で準備した色は、
バス本体
バスの模様
バスの窓
その他(表情やタイヤ)
以上になります。
これらの色を組み合わせて、ある程度パターンを作るのもいいですし、
その月毎に、イメージがピッタリな色を選ぶのもいいですね!
まずバス本体になる画用紙を切ります。
この記事でのサンプルでは、
赤、青、緑を使いました。
どれくらの大きさにするか、
実際に保育室の壁などを見て、決めてください。
また、名前を描きこむ事も想定して、考えておいてくださいね。
次に、パーツとなる部分を切ります。
主に必要なのは、
窓、タイヤ、側面の装飾、そして目と口です。
まどの部分に名前を描きこむため、
ある程度の大きさを残しておいてください。
のりづけをしていきます。
まず、本体に、窓と側面の装飾を貼ります。
次に、タイヤとなる部分の制作です。
このように貼り付けて、はみ出した部分は、
綺麗に切り取りましょう。
ここまで出来たら、バス本体は完成。
様々なカラーバリエーションを、考えてみてくださいね!
これは必須ではありませんが、
バスに表情をつけることもできます。
目と口のいろんなパターンを用意し、
画用紙を貼り付けていく事で、
さらに豊かに表現のバリエーションがが広がります。
とても簡単に工夫できるポイントなので、
是非いろいろ試してみてくださいね!
これでバスは完成です。
保育室の形状や、壁面の状況により、
どのように配置するかは、変わってきます。
しかし、バスなどの乗り物の壁面構成は、
そこらへんも応用しやすいのがポイント!
道路をスキマに沿わせることによって、
かなり自由に配置できます。
例えば、私の勤める保育園の保育室には、
黒板があるのですが、黒板と天井の隙間が、
長く空いていたので…
そこに道路を沿わせることで、スキマを有効活用できます!
高さが利用できるのであれば、上下の二段の道にしてもいいですね。
もし、子どもの制作物を加えて、
子どもの制作活動としても行いたい場合は、
バスの窓に、子どもの作った動物や人間を、乗せてあげましょう!
イメージとしてはこんなかんじです。
名前は、側面の装飾部分に描きこめばOKです。
バス停に、4月、5月など、その月を描きこんでいけば、
バッチリですね!
さらに、道にはお花を添えてみたり…
華やかに出来ますよ!
関連記事:
壁面装飾にピッタリ!年齢別解説お花の制作
壁面に使える立体的なお花の作り方
バスなど、乗り物がテーマの壁面装飾は、
様々な制作物の組み合わせや、応用がしやすいので、
おすすめですよ♪
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント