
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
「どうぞのいす」は、幅広い年齢で楽しめ、親切にする気持ちの育つ、ほっこりやさしいお話の絵本!
2歳児や3歳児クラスから、年中年長でも楽しめるので、大勢の読み聞かせにピッタリ。
「どうぞのいす」のあらすじと、保育における読み聞かせのポイントを解説。
読み聞かせ動画も載せています。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
この記事で紹介する絵本は、「どうぞのいす」です。
香山美子と柿本幸造の、とてもかわいい絵柄で、やさしいお話の絵本です。
いろんな動物が登場するところが、小さい子にも楽しく、
ロバさんが寝ている間に入れ替わるどうぞのいすに置かれたもの…
ロバさんにないしょで進むお話に、子ども達はみんなワクワクです。
絵本ナビでは、無料で絵本の試し読みをする事ができます。
私が子ども達に読んであげる絵本を選ぶ時に、使っているサイトです。
これ、誕生会でやりました!
簡単で、盛り上がって、とっても楽しかったですよ~!
むっちゃオススメ!かわいくて実用的です。
どうぞのいすには、歌があります。
歌もつけて演じることで、さらに子ども達も楽しくなります。
(記事の一番下に歌の動画のせてます。)
演じ方のポイントはもちろん、劇遊びやごっこ遊びに繋がるヒントも載ってますよ!
うさぎさんは、ちいさないすを作りました。
そのいすには、うさぎさんが作ったしるしの、ちいさなしっぽがあります。
うさぎさんは、考えます。
このいすを、何処に置こうか…
あ!そうだ!
野原に置いておこう!
こまったひとが使うかも!
でも、椅子だけじゃわからないから…
看板を作って「どうぞのいす」とかいておこう。
うさぎさんは、じぶんのつくったいすと、
「どうぞのいす」と書いた看板を、野原の木の下に置きました。
さて、最初にやってきたのは、ろばさん。
どうぞのいすをみるなり、
「なんて親切ないすだろう!」
ろばさんは、どんぐり拾いの帰り道で、疲れていたのです。
どうぞのいすに、どんぐりをおき、
ろばさんは木の下でお昼寝を始めます。
そこにやってきたのは、くまさん。
ろばさんは、まだ昼寝中です。
どうぞのいすに置かれたどんぐりをみると、
「どうぞなら、遠慮なくいただきましょう。」
くまさんは、どんぐりを全部食べてしまいます。
でも、くまさんは全部食べてしまい、思います。
「からっぽにしてしまっては、あとの人におきのどく…」
くまさんは、はちみつの瓶を、どうぞの椅子においていきました。
ろばさんは、まだまだ、お昼寝中です。
次にやってきたのはきつねさん。
どうぞのいすに置かれたはちみつをみて、
「どうぞなら遠慮なくいただきましょう」
はちみつを、全部食べてしまいます。
全部食べてしまったきつねさんは、思います。
「からっぽにしてしまっては、あとの人に、おきのどく…」
きつねさんは、はちみつのかわりに、パンをいれておきます。
まだまだ、ろばさんはお昼寝中です。
そしてやってきたのは、10ぴきのりすさん。
りすさんは、くりを拾ってきた帰りです。
りすさんは、どうぞのいすにおかれたパンを見つけます。
「どうぞならば、いただこう!」
10匹のりすさんたちは、仲よくパンを食べます。
全部パンを食べて、りすさんは思います。
「でも、全部食べてしまっては、あとの人にお気の毒…」
りすさんは、なくなったパンのかわりに、くりをいっぱい置いておきました。
りすさんが帰った後、ろばさんは目を覚まします。
少し、お昼寝しすぎちゃったかな?
どうぞのいすをみた、ろばさんはびっくり。
なんと、どんぐりが全部、くりになっているではありませんか!
「あれれえ。どんぐりってくりの赤ちゃんだったのか!」
この絵本は、幅広い年齢でも楽しめ、いつでも読めるので、驚異の汎用性です笑
私は、この絵本を夕方以降の合同保育などの時に、よく利用します。
合同保育は、2歳~6歳の幅広い年齢が集まる時間帯。
年齢の違う子ども達の全体を掌握するのに、最適な絵本です。
この絵本の良い所は、
まず、単純に動物がたくさん出てきて、楽しい。
知ってる動物がいろいろと出てくるだけで、
2歳児さんでも、十分に楽しめるのです。
また、幼児クラスになると、
この絵本の魅力はそれだけにとどまりません。
あとにきた人が、おきのどく…
じゃあ、かわりにこれを置いておこう!
というやり取りが繰り返される中で、
友達に親切にしていこう
という気持ちを持つことが出来るのです。
また、ろばさんが寝ているうちに、
どうぞのいすに置かれるものが入れ替わっていく仕組みが、
理解できる子はもっと楽しいですね!
とても、いい内容の絵本です。
長く読み継がれていることは、ありますね。
比較的新しい絵本の中でも、圧倒的なシェアを誇る、
有名な絵本です。「どうぞのいす」は名作の一つですね。
ごっこあそびにも、どうぞのいすは最適です♪
いす一つあれば、いろ~んな遊びが、広がっていきます。
とんでもない発想のものを、置き土産にしていったりしてます笑
パネルシアターでは、これを歌って演じました!
歌があるだけで、子どもは引きつけられますし、
とっつきやすくなりますよ!
絵本ナビでは、無料で絵本の試し読みをする事ができます。
私が子ども達に読んであげる絵本を選ぶ時に、使っているサイトです。
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント