この記事では、下記の疑問を解消します♪

保育園や幼稚園の就職先や求人は、どんなルートで探せばいいの?

小規模保育園とか、院内や企業内保育所とかって、どこに求人が掲載されているの?
就職や転職で、こんな疑問を感じた事はありませんか?
例えば、学校に斡旋される求人、保育士の求人サイト、ハローワークなど…
また、それぞれの求人の特徴を記録しています。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
さて、年明けからは保育園や施設求人ラッシュが始まります。
様々な求人ルートがありますが、立場によって探し方は変わってきますね。
学生であれば、学校に斡旋される求人をメインに。
初めて保育の仕事を探す人や、経験者で転職を考えるのであれば、
インターネットの求人サイトや、ハローワークなどが適しています。
なるべく幅広い求人情報を得て、自分に合った園を、妥協せずに探していきたいところですね。
目次
■保育所、幼稚園求人のピーク時期や狙い目について
保育園の求人ピーク時期
基本的に、保育園の求人は、欠員が出ると分かった時点で、都度、求人が出されます。
つまり、常にチェックする事が基本になります。
ただ、あえて言うとすれば、保育所求人のピークは、
基本的に「10月~11月前後」と「2月~3月」に分かれます。
この理由は、この時期に来年度の配置や人事異動が決まる園が多いから、です。
保育園の多くで、次年度の人員配置は、10月~11月頃から、準備が進められます。
この時点で「来年度はあと何人、保育士が足りない…」という事が分かるため、それに応じた人数が募集されます。
そして、第二のピークである、2月~3月ですが、この時期は、想定していなかった職員の退職、人事異動などがある可能性があります。
その際、欠員がでると、それを埋めるための募集が掛かります。
ただ、2月~3月にかけては、受験者に就職先の選択の余地が狭くなってくる事で、焦りが生まれます。
また、採用側も、早く職員を入れて、配置を決定したいという心理的な焦りがうまれることもあります。
お互いにしっかりと考えて選考に臨むことが難しい時があります。
でも、日々、新着求人情報が集まる時期なので、ねらい目でもあります。

焦りはミスマッチの要因であるため、焦る気持ちはわりますが、慎重に選んでください。
幼稚園の求人ピーク時期
幼稚園に関しては、特にピークのようなものはないです。
その都度、欠員が分かった時点で募集が掛かります。
10月頃より、年明けにかけ、欠員が出ると分かった時点で、都度募集が掛かってきます。
見逃さないように、求人をしっかりチェック。
ちなみに、保育園に比べて、幼稚園教諭は非常に人気が高いです。
人気幼稚園などの場合は、募集が出たら、すぐに申し込まないと、受験枠はすぐに埋まってしまいます。

その他福祉施設の求人ピーク時期
その他福祉施設、例えば、
知的障害者施設、重症心身障碍者施設、児童養護施設などについては、
保育所などに比べ動きが早く、夏ごろに試験があるところもあります。
しかし、業界として、求人の規模が大きくなく、よって、採る人数も少ないです。
また、非公開求人も多いため、待ってるだけではなく、自分から求人情報を求め、探していく姿勢が大事です。
こういった福祉施設で働く事を希望する場合、なかなか求人って出ないので、
求人サイトだけでなく、自分でガンガン問い合わせるくらいしたほうがいいですよ!
■保育園幼稚園求人ルート、探し方と特徴
ここでは、保育士求人ルートの特徴について解説します。
学校に届けられる求人
専門学校、短大、大学などの養成校に通われている方は、学校に直接求人が来ます。
その場合は、掲示板や何等かの方法で、 自由に閲覧できるようになっているはずです。
また、この求人の特徴として、 受験者人数を園から制限されていたり、成績のいい学生限定で、受験に推薦状を必要とする場合があります。
また、養成校と施設の連携がとられていることもあり、学校と言う看板を背負っているという自覚が大いに必要ですね。
失礼なマナーや態度があれば、学校にもつながっているので、バレてしまいます。
就職先ということで信用問題にもつながるため、軽はずみな行動は特に注意しなければいけないのが、学校求人の特徴です。
また、毎年学校に、同じ園から求人が来て、 何人か採っている、という場合には、
ある種のコネのようなものもある場合もあります。
(例えば法人の系列園だったり…)
就職したからと言って、安心できないプレッシャーもありますね。

学校に斡旋される、優遇してくれる保育園は、かなり就職しやすい分、責任が伴います。
あなたの短大、養成校の代表として、看板を背負っている、代表者という覚悟が必要です。
保育士、福祉関連求人サイト
インターネットの求人サイトに広告を出しているという事は、施設側もかなり求人に意欲的で、積極的であるということです。
なので、
- 今すぐ働いてほしい
- 急な退職があったから、すぐにでも職員を補充したい
- 慢性的な職員不足で、常に募集中
という施設が多く掲載されています。
しかし、載っている施設の良しあしは、求人内容だけを読んでも、分からないものです。
実際に問い合わせて、必ず、自分で見学に行きましょう!

●個人的に園、施設を訪問して求人情報を聞く
この場合は、学校などを介さず、個人に受験要領の案内がされます。
もし養成校に通っているのであれば、訪問する前・電話する前に、学校の就職担当や、担任に相談しましょう。
電話や訪問する際のマナーや見学において、おさえておくポイントを、 指導してもらえます。
また、あなたが学生の場合、自分が訪問せずとも

「この保育園が気になるんですが…今年は求人あるか、情報ありますか?」
と就職課や担任に伝えれば、
学校として、その施設に求人票がないか、問い合わせてくれる時もあります。
これなら気持ち的に比較的、楽ですね。
●福祉人材センター(社会福祉協議会)
福祉に特化した求人を行っています。
幼稚園、保育園だけでなく、福祉施設の紹介もあります。
福祉施設などで、相談、紹介を行っています。
よくある、”ゴーセツ”「合同就職説明会」「就職フェア」のような説明会がある場合もあります。
一般企業でなく、保育や福祉に特化した説明会などもあります。
各都道府県にありますよ~。
●私立保育園連盟
都道府県、自治体により、あります。
これは、私立の認可保育所に特化した求人サイトのようなものです。
都道府県や地名+保育園連盟(幼稚園連盟)で検索してみてください。
- 「京都 保育園連盟」
- 「大阪 保育園連盟」
などのキーワードですね。
中には、求人情報の掲載、 求職者登録を一括で行っている所もあるため、
自分のお住まいの自治体、 働きたい場所で一度チェックしてみるのもアリです。
ちなみに、一都三県にお住まいの方については、別にこれを利用しなくてもマイナビ保育士に登録すればOKです。
●私立幼稚園連盟
これも、保育園連盟同様、民間幼稚園に特化の職安のようなものです。
都道府県や地名+幼稚園連盟で検索してね。
- 「京都 幼稚園連盟」
- 「大阪 幼稚園連盟」
などで探してみましょう。
●公立保育所
基本的に、自治体に問い合わせます。
HPなどにも求人情報が掲載されることもあります。
正職でいくなら、公務員と同じ扱いになるため、
教養試験を突破したうえで、各種専門試験の対策が必要です。
専門試験の対策は、養成校で行ってくれますが、教養試験は、各々の頑張りにかかっています。
正職の公務員試験は秋ごろから始まります。
アルバイトや非常勤、臨時職員については、 年明けから募集がかかります。
正規の採用はかなり絞っていますが、 人材不足なので、非正規は結構採ります。
また、その場合、試験は面接だけというパターンが多いです。
●新聞等の求人広告
病院内保育所等がたまに掲載されるときがあります。
民間保育所などの求人もあるが、勤務経験者の中途採用が多いです。
また、こういったチラシの求人は、すぐに連絡しないと、埋まってしまう事が多いです。
こういった突発的で、偶然が重ならないと入手できない情報は、アテにしないほうがいいです。
マイナビ保育士 や、保育ひろばとかに登録したほうが、好きな時に最新の情報がみれます。
●職業安定書、ハローワーク
ハローワークの特徴としては、基本的に、すぐに人が欲しいという案件が多いです。
現在、学生であるなら2~3月に利用すると効果的です。
また、託児所や小規模保育所、無認可園などは学校求人ではなく、こちらにでることが多いです。
どんな方法であっても、見学や実習をして、ミスマッチのないよう、しっかり考えて動きましょう!
スポンサードリンク
■園見学や受験申し込み方法と、訪問にいくタイミング
必ずアポをとってから見学に行きましょう。
見学や訪問の際には、履歴書持参を忘れずに。
事前のアポを取り、先方と訪問時の調整をします。
持ち物、場所、時間、しっかりと確認を!
必ず、施設見学を依頼してください。
また、学校などに求人が来てからの訪問については、就職試験、面接の一環であると考えて立ち回りましょう。
身なり、立ち回りに要注意。見られています。
訪問後、受験しない場合には、礼状を書きましょう。
(見学させていただきありがとうございました。勉強になりました等の内容)

養成校の学生さんであれば、訪問については、前後に担任や就職課に相談を。
訪問後の成果についても、報告をしておきましょう。
■複数の保育園や幼稚園を、同時受験する際の注意
複数の施設を、平行で受験した場合、どちらも受かった場合には、片方の内定を断る必要があります。
いろんな事情が絡んでくるのですが、 学生がこれをやると、少しマズイ事になります。
ちなみに並列受験は、専門学校や短大では、禁止されている所がほとんどです。
その理由としては、 施設は積極的に求人を養成校に斡旋しており、
なおかつそれで内定を出した受験者が「内定を辞退する」 というのは、とても失礼にあたる行為になるためです。
そのため、もし学生の内定辞退があった場合、「今後、その学校出身の生徒は採らない」 という事態などになりかねません。

採用という通知を受け取って、事前の研修が始まってから、
ブラック保育園だと気づいたから、辞退したい…
という事が出来ない、意味不明システムです。
こういうわけの分からないシステムがあるから、ブラック保育園に潰されていく新人が後を絶えない…
他にいい職場があれば、内定辞退くらい、普通だと思うのですが、何故か保育士養成校の業界的に、タブーとされています。
なので、学生は基本的に、並列受験はNGになります。
学校にあっせんされる求人は、受験をする学生側にとって、選ぶ権利の無い、非常に理不尽なシステムになっています。

逆に、転職など、学校を介さないルートで、自分で調べて得た求人情報であれば、 並列受験して、内定を辞退しても問題にはなりません。
学校が絡むか、絡まないかで考えましょう。
というか、推薦状とか必要じゃない限り、学校に自分の就活の状況を伝えないほうが、スムーズな就活ができます笑
■あつみ先生は、どうやって求人を探したの?
私は、学校求人と、求人サイトを利用して探しました。
(exマイナビ保育士 、保育ひろば、ジョブメドレー 等)
保育士求人+(地域)などのキーワードで検索すると、 ずらずらと出てきます。
保育園が掲載されている場合もあれば、施設名は非公開になっているサイトもあります。
●直接園に電話を掛ける方法
私は、園の電話番号が掲載されていたので、直接園に電話で連絡を取りました。
そこから、見学の申し込みをして、実際に園を見学して、
ここにしよう!と決めたところに、受験を申し込みたい旨の連絡をしました。
緊張はしますが、園に直接連絡を取るため、見学、選考までがかなりスピーディーです。
●インターネット経由で申し込む方法
いきなり電話は不安…
という場合には、ネットで求人申し込みをする事も出来ます。
保育士の求人サイトにもいろいろなパターンがあり…
- パターン1
求人サイトにメンバー登録したら、限定求人情報が見れるサイト - パターン2
求人情報が誰でも見れるようになっているサイトで、申込ボタンを押したら、
見学や採用の段取りをメールや電話で仲介してくれるサイト - パターン3
申し込んだら、採用されるまで、就職活動をサポートしてくれる、
コンサルタントがつくサイト
など、様々なパターンがあります。
どの場合も、求人サイトが仲介役として、求人に応募があった事を、施設に連絡してくれます。
すると、求人サイトのコンサルタントから、連絡があります。
受験や見学についての詳細を決めるメールや電話が来るので、そこで見学の日時や、受験日時などを相談します。
直に保育園から掛かってくるわけではないので、そこまで緊張しなくてもいいので、わりと気が楽です笑
ただし、仲介会社を挟むので、スケジュール調整なんかが、時間かかってしまう事もあります。
関東方面の超有名求人情報サイトマイナビ保育士 や保育ひろばとか様々な保育士特化求人サイトがあります。
転職サイトによっては、就職が決まるまでコンサルタントがついてくれて、面接に同行してくれたり、いい条件の求人を探してくれたりするトコロもあります。
私は全部自分で探して決めたかったので、園に直接電話しちゃいましたが笑
自分から積極的に動けば、結構いろんな求人が見つかるものです。
人によって、絶対に譲れないラインとか条件などがあるので、いろんな手段やルートで、求人内容、条件を確認してみましょう。
そして最後に。
園見学は必ずしてから決めてくださいね!
見学をしないと、ミスマッチが起こる可能性がとても高いです!
履歴書を書いたり、面接を受ける前に、無料で出来る精度の高い自己分析ツールを使って、
自分の強みや良いところを客観的に見つめていきましょう。
【ひなまつりの保育園の活動まとめ】
ひなまつりの活動まとめです♪見てみてね~
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【2月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(02/10)
■ひな祭りの製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!
■保育ブログ編集後記【2021/02/18】
そういえば先日、久しぶりにダイソー行ったんですよ。
そしたら、なんと私の大好きなパワパフグッズが売ってる!
あつみさん、パワーパフガールズ大好きなんですよね~!
かわいいし、見てると頭悪くなってしまう感覚が本当にスキ!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。