
今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!

今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!
保育園や幼稚園、お家でも使える簡単で安全な手作りの
シャボン玉液の作り方を紹介します。
市販のものでは、割れやすく小さい物しか出来ませんが、
手作りすることで、大きく、割れにくいシャボン玉液を、作ることが出来ます。
割れにくいシャボン玉を作りたい…
でも、手作りは面倒くさい…という方に朗報です。
市販で安く買える、最強シャボン液を発見してしまいました。
アマゾンのレビューを見たら、使ってみて感動したというレビューが大量です笑
小さいシャボンだま専用ですが、割れにくく、たくさんのシャボン玉を作る事ができます。
こんにちは!
男性保育士のあつみです。
暖かくなってくるとシャボン玉遊びがとっても楽しいです!
お家ではもちろん、保育園でもシャボン玉遊びに、子ども達は夢中です。外遊びの定番の一つ、シャボン玉ですよね!
でも、保育園など、小さな子どもが扱う場合は、 安全面にも配慮が必要です。
具体的には、誤飲などの危険がありますね。
安全を考えると、普段の子どもの様子や、 年齢なども考えて、シャボン玉遊びをするかどうか、
しっかり考えてから行ってくださいね。
うちの園では、夏なんかにプールを休んだ子はシャボン玉を楽しんだり…
土曜保育なんかで、 ゆっくり過ごす時に、シャボン玉を楽しんだりしています。
少し特別な日という感じがして、 子ども達もとても喜んで遊びます♪
1カ月30万回読まれるブログの筆者…SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!
Kindle unlimitedで読み放題です!
下の表紙をタップ!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…
SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!Kindle unlimitedで読み放題です!
保育園や幼稚園の先生向け!
誕生日カードのお祝いメッセージ文例をいっぱい収録しているよ~!
現在Kindle unlimitedがブラックフライデーで3ヵ月99円で200万冊が読み放題になってます!
パラパラ~と眺めて見てくださいね~
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
市販のシャボン玉液って、すぐに割れちゃう…というイメージがありますよね。
でも、ガムシロップを一定量加えると、非常に割れにくいシャボン玉になります。
市販のシャボン液と、ガムシロップを4:1の割合で混ぜると、弾力のあるシャボンだまになりますよ♪
軍手や毛糸の手袋を使う事で、触ってもわれないシャボン玉で遊べます。
■関連記事:子どもにウケる、保育園で出来る簡単手品12選
この遊び、手品に最適ですね!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!
Kindle unlimitedで読み放題です!
下の表紙をタップ!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…
SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!Kindle unlimitedで読み放題です!
保育園や幼稚園の先生向け!
誕生日カードのお祝いメッセージ文例をいっぱい収録しているよ~!
現在Kindle unlimitedがブラックフライデーで3ヵ月99円で200万冊が読み放題になってます!
パラパラ~と眺めて見てくださいね~
シャボン玉液のストックは、園で保管をしている所が多いですけど…
シャボン玉液作りを活動にしちゃうのも、楽しいですね!
シャボン玉液って、原理的には石鹸を削ってお湯に溶かせば、簡単に出来るのですが、
ただの石鹸水では、うまくシャボン玉は作れません。
をリサーチしてみました。
シャボン玉を上手く飛ばすコツは、 少し下向きに、ゆっくりと吹くのがコツです。
素早く動かすのはNG!
大きく、ゆっくり動かすのがコツです。
シャボン玉の拭き口が、足りない場合は、簡単に作れます。
ストローの先を切って広げるだけで、手作りの吹き口になります♪
いろんな色や模様のストローを用意してあげれば、
お気に入りの拭き口を自分で作る事が出来ますよ。
ストローを何本か束ねると…
どうなるのかやってみましょう!楽しいですよ!
口につけて吹かない場合は、シャボン玉の輪を使って遊ぶこともできます。
針金を使えば、好きな大きさの輪っかを作れるので、お勧めですよ。
大きい輪っかでも、小さい輪っかでも、好きな大きさで作れます。
保育園では、モールなどを使う事が多いです。
もし、身近なものを使うのであれば、軸はハンガーなど利用するのがいいですよ!
金魚すくいのポイをイメージして、針金をまわりにまいて、出来上がり!
(写真はhttp://www.nagasaki-city.ed.jp/starship/oyako/syabon/syabon.htm様より引用)
※なぜ、輪にぐるぐると針金を巻き付けているの?
この理由は、ただの輪にするとシャボン液がうまく輪に含まれません。
ぐるぐると、巻き付けることで、シャボン液がよくつきます。
これにより、たくさんシャボン液が付くので、 大きなシャボン玉が作れるようになります。
巻けば巻くほど…大きなシャボン玉になりますよ♪
うちわの骨を使うのも、楽しいです!
(写真はhttp://39.benesse.ne.jp/blog/1054/archive/123様より引用)
たくさんのシャボン玉が出て、子ども達も大喜び!
実は、あくすくいはシャボン玉の最高の道具になります。
まず、中の網をニッパーなどで切り取ります。
切った先をまるく丸めておきましょう。
安全面を考えると、尖っていてあぶないです。
あの細かい目が、シャボン液によく絡みます。
四角や三角の輪を作るだけで、子ども達は大喜びです笑
輪を使って、シャボン玉を作る場合は…
二種類の軸を用意しておくと、面白いかもですよ♪
輪になっていないと、シャボン玉が出来ないって…気づくかも!
なぜ?どうして?と興味を持つ子もいます。
また、指で輪を作り、シャボン玉を作ると所を子ども達に見せてあげましょう♪
保育者がやってみせてる事で、子ども達も自分で気づく事ができますよ♪
(輪になってないと、うまくシャボン玉が出来ない仕組みに気づけます。)
※油分があるとできないので、手はしっかり洗ってから!
市販のシャボン液もありますが、保育にあたっては、自分で作るのが楽しいですね!
また、大きいシャボン玉を作ろうと思ったら、自作するか、専門的なシャボン玉液を使わないとだめですね。
保育園では、大勢の子どもを預かっており、安全面において責任を持たなければいけません。
シャボン玉遊びには、どういう危険性があるのか?
具体的には、誤飲の危険性があります。
安全第一です。
万一飲み込んでしまっても、大事に至らないようにするのが原則!
つまり、材料に縛りがあります。
これは主に、乳児~3歳児くらいのシャボン玉遊び用です。
ストローでシャボン玉を作る・遊ぶ想定です。
浴用石鹸で作ります。
何故かと言うと、合成界面活性剤が使われていないため、
万が一誤飲しても、安全だからです。
ここではサンプルとして、花王ホワイトを使います。
以上!笑
せっけん液は、薄すぎても、濃すぎてもいけないです。
また、実際に吹いてみて、シャボン玉の出来具合を確かめること。
(また何グラムが最適かは、石鹸によって変わります。)
花王のホワイトならお湯100に、1.5グラム(キャラメル約半分)が最適です。
上手く吹くと、20~25センチのシャボン玉が出来ますよ!
しっかりとしゃぼん液は冷ましましょう。
温かいままだと、上手にシャボン玉になりにくいです。
この浴用石鹸でのしゃぼん液は、ストローで拭くには十分です。
しかし、輪で遊ぶためには、石鹸膜の伸びが足りません。
それに時間が経つと、粘ってくるので作り置きが出来ないのが欠点です。
これは、わっかを使って遊ぶ場合の作り方です。
輪っかを使う事で、実際に吹くわけではないため、誤飲の危険は減ります。
ただ、台所用洗剤を使うので、安全面を考え、主に4~5歳児以上に向けて行う事が多いです。
前述した浴用石鹸では、ストローで拭くだけならいけますが、輪で遊ぶ場合使えません。
そこで、もっと大きく膨らんで、作り置きもできる上級用のしゃぼん玉液を記録します。
シャボン玉用の輪で、大きなシャボン玉を作ろうとした場合は、 台所用、液体せっけん(脂肪酸カリ石鹸)が便利です。
台所用液体せっけんは、合成の液体洗剤と違って、 成分欄に、脂肪酸カリウムと表示してあります!
作る場合は、確認してくださいね。
おすすめは、
などです。
解かすのは水道水よりも、精製水など、薬局に売ってるものが適しています。
とはいっても、これじゃコストが掛かりますよね。
浄水器を通した水なんかでもOKです。
あくまで適しているというだけなので、参考までに。
普通に作る分には、水道水でも十分です。
このほか、混ぜるといい材料は…
を用意します。
これらを入れると、石鹸膜の伸びが段違いに良くなります!
これにより、大きなシャボン玉を作ることが出来るのです!
身近を探してみて、使えそうなものがあれば、混ぜてみるといいですね♪
分量は、それぞれ違います。また、天候にも影響される部分もあります。
これはシャボン玉の専門誌に記載されていた分量レシピですが、紹介します。
・ガムシロップ10ミリリットル
・グリセリン10ミリリットル
・ラム酒10ミリリットル
を入れて溶かします。
これで、約5人分がたくさん遊べる分量です。
大きな器、例えば洗面器などに入れてあげましょう。
うまく行けば、50センチ以上のシャボン玉が出来て、
子ども達が大喜びですよ!
※液体せっけん以外の添加物は、好みで加えてください。
別に、全ての材料がなくても、シャボン玉液は出来ます。
サンプルレシピは、この通りにすれば、大きなシャボン玉が出来るという、目安です。
工夫してみてくださいね♪
輪に余分な油分が残っていたり、汚れがあると、 上手く膜にシャボン液がなかなかつきません。
しっかり洗って汚れを取りましょう。
シャボン玉液から、輪っかを引き上げるときに、 斜めに引き上げると膜がはりやすいです。
洗面器の表面が泡だらけになっていませんか?
シャボン玉液の泡をとりましょう。
石鹸の濃度を変えてみたり、
ガムシロップ、グリセリンの分量を変えてきましょう。
また、水質によっても違ってきたりします。
天気に影響されることもあります。
シャボン玉液にたっぷりと浸します。
シャボン玉液が少ないと、膨らみません。
また、輪の軸に、もっと細かく、針金やタコ糸などを、
ぐるぐる巻きにしましょう。
目が細かいほど…よくシャボン玉液が絡みますよ。
早く振ったら割れてしまいます。
風がある際は、下向き、風下に向かって吹くと膨らみやすいです。
振るときは風上に向かって振ります。
輪にシャボン玉液がなじむまでは、失敗が続くことがあります。
シャボン玉液をたっぷりつける事です!
また、輪が大きすぎると、子どもには難しいです。
10センチくらいが最適で、子どもでもやりやすいです。
湿度が30%以下などの時や、日差しが強い時などは、シャボン玉が蒸発しやすく、割れやすくなります。
ストローでシャボン玉あそびをするときは、普段使ってるコップで液をいれるのはNG!
無意識に、飲んでしまうかもしれません。
また、コップというだけで、飲んでしまう子もいるかもしれないです。
容器については子どもによって考えてあげましょう。
もし、飲んでしまう事が心配な子の場合、ストローに2か所穴をあけておくのもありです。
拭くことはできますが、吸いにくくなり、誤飲の危険が軽減します。
乳児クラス等、安全性を第一優先にする場合にシャボン液を手作りする際は、
必ず浴用石鹸か、液体せっけん(脂肪酸カリ石鹸)を用いて作りましょう。
万一、誤飲したときにも、比較的安全です。
シャボン液を作る際、水やジュースをたっぷり含ませて下さい。
特に乳児クラスでは、合成洗剤では、決してしゃぼん液を作らないようにしましょう。
子どもが飲み込んでしまった時、とても危険です。
■シャボン玉に関する市販のおもちゃ、シャボン液の一覧はコチラ
冒頭でも紹介しましたが、割れにくく、質の高いシャボン液を紹介します。
この記事を通して、読者の方とやり取りしているうちに、
ここまで面倒くさい事はしたくない…という先生も多い事が分かりました笑
余計な手間をかけずに、手軽に遊べる事を優先したい…
そんな時は、市販でも、品質のいいシャボン液を用意するのが手っ取り早いですね。
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント