低体重出生児の原因には様々なものが考えられますが、
在胎期間や双子等の物理的要因や母子の健康状態なども関わってきます。
また、市役所の戸籍担当と子育て支援担当と母子保健担当への
届出をすることで、援助を受けることが出来ます。
発達障害のリスクになると考えられがちですが、
多くの場合、小学校あたりに身長も体重も成長すると共に平均に近づきます。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
低体重出生児とは、平均より小さく生まれて来た赤ちゃんの事です。
必ず届出が必要であり、そうすることで援助が受けられます。
心配されるお母さんが多いですが、 成長と共に、平均に近づき解消される事が多いです。
だって、世の中の双子ちゃんはほとんど低体重出生児ですからね。
そう考えると特別な事でもないのかもしれませんね。
目次
■低出生体重児とは?
出生時の赤ちゃんの平均の大きさとしては、身長50センチ、体重は3キロ。
また、この生まれた時の体重を、出生体重と言います。
この体重についてですが、
- 2500グラム未満の子の事を【低出生体重児】
- 1500グラム未満の子の事を【極低出生体重児】
と、呼びます。
未熟児という言葉は、正式には正しくないので、把握しておいてくださいね。
●低体重出生児は、届出が必要です
平均より小さい…という事で、2500グラム未満の新生児については、母子保健法で、届け出が義務付けられています。
また、これにより、訪問指導や、医療給付金などを受けることが出来ます。
●低体重出生児が生まれる原因とは?
どうして、低出生体重児が生まれるか…ですが、
双子など、物理的な原因もありますが、
主に、在胎期間によってかなり影響を受けます。
なんらかの原因で、早く生まざるを得なかった、などですね。
また、もうひとつの原因として、子宮内での発育が悪い時があります。
この原因としては、胎児そのものの異常や、母体の状況が関わってきます。
主に、タバコや酒、母親の健康状況が悪い時などに、 栄養が十分に送れずに、成長が遅くなります。
タバコは脳障害への原因にもなりますので、いいことナシですね。
在胎機関に見合った体重がないものを、LFD児と言います。
さらに身長も小さいものは、SFD児と呼びます。
●どうすれば低体重出生児にならないのか?
前提として、低体重出生児だと何か悪い…かのような印象があるかもしれませんが、別に、小さく生まれる事が悪いという事は全くありません。
小さかろうが、大きかろうが、元気で健康であれば、全く問題ないと思いませんか?
スポンサードリンク
そのためには、母体の健康が、大前提。
体力をつけるために、子どものために、 とにかくたくさん食べて、ゆっくり寝ることですね!
妊娠してるからこそ、ダイエットとか言ってる場合じゃねーですよ!
無理したら無理した分、子どもに負担がかかりますよ。
●低出生体重児は、ずっと平均よりも小さいままなの?
全くそんなことはありません。
もちろん個人差がありますが、差があるのは幼いころです。
スタートラインが違うだけですからね。
小学校に上がる頃には、身長も体重も、平均に近づきます。
長い目で、見守ってあげてくださいね。
【ひなまつりの保育園の活動まとめ】
ひなまつりの活動まとめです♪見てみてね~
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【2月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(02/10)
■ひな祭りの製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!
■保育ブログ編集後記【2021/02/18】
そういえば先日、久しぶりにダイソー行ったんですよ。
そしたら、なんと私の大好きなパワパフグッズが売ってる!
あつみさん、パワーパフガールズ大好きなんですよね~!
かわいいし、見てると頭悪くなってしまう感覚が本当にスキ!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。